• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界諸地域の大衆音楽における「日本」表象の関係史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13183
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 芸術一般
研究機関大阪大学

研究代表者

輪島 裕介  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50609500)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードポピュラー音楽 / グローバル化 / ローカル化 / 文化変容 / J-POP / 間アジア / 環太平洋 / エキゾティシズム / 大衆音楽 / トランスナショナリズム / 間アジア文化研究 / グローバライゼーション / ローカライゼーション / 芸術諸学 / オリエンタリズムと自己オリエンタリズム / 日本
研究成果の概要

東アジアと北米を中心に、20世紀後半以降の大衆音楽における「日本」の表象について総合的に研究した。特に、2017年に半年台湾に滞在し、1950~60年代の日本の大衆歌謡の伝播の過程と、80年代後半以降、それが対抗文化的な観点からリバイバルしていった過程について知見を得た。また、インターアジアポピュラー音楽グループや国際ポピュラー音楽学会で研究発表を行い、台湾、韓国、中国、シンガポール、アメリカ、オランダなどの研究者と研究ネットワークを構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界各地の大衆音楽の中で「日本」が表象される仕方を比較研究し、少なくとも環太平洋圏で、それぞれの文脈を伴って同時代的に受容され、ローカルな音楽実践と相互作用してきたことを明らかにした。そのことは、しばしば考えられがちなように、日本の大衆音楽が、単なる米英の主流的ポップ音楽の模倣でも、一国のなかで完結したドメスティックなものでもなく、20世紀後半における大衆文化の国境を越えた伝播のネットワークの中に位置づけられるものであることを明らかにし、より実証的かつ建設的な大衆文化をめぐる対話の可能性を拓くものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 演歌は「演じる歌」か?ー近代日本における大衆文化と上演文化のミッシング・リンク2019

    • 著者名/発表者名
      輪島裕介
    • 雑誌名

      大衆文化

      巻: 20 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] KとJのはざま:「ダンシング・ヒーロー」の越境と架橋2018

    • 著者名/発表者名
      輪島裕介
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 50 ページ: 172-176

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本流行音樂的自我意識與異國主義的發展2018

    • 著者名/発表者名
      輪島裕介(王ジェ、林政訳)
    • 雑誌名

      共誌 (http://commagazine.twmedia.org/?p=4866)

      巻: N/A

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本ポップの自意識とエキゾティシズムの行方2017

    • 著者名/発表者名
      輪島裕介
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 49-14 ページ: 127-132

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「日本(ニュー)ロック史」の形成とエンケン2017

    • 著者名/発表者名
      輪島裕介
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 49-22 ページ: 154-168

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大阪の永六輔2016

    • 著者名/発表者名
      輪島裕介
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 48 ページ: 56-63

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Making Samba-Reggae Inter-Asian: Japanese Drummers in Taiwanese Carnival Performance2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Wajima
    • 学会等名
      Inter-Asia Popular Music Studies Group Conference, 中国伝媒大学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 環太平洋・間アジア視点から見直す日本ポピュラー音楽史2018

    • 著者名/発表者名
      輪島裕介
    • 学会等名
      Music Is Music レクチャーシリーズ"People and Popular Music", スマートニュース社
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 輪島裕介 「アジアと/の日本:日本のポピュラー音楽研究の問題としての『インタ ーアジア』」2018

    • 著者名/発表者名
      輪島裕介
    • 学会等名
      日本ポピュラー音楽学会関西例会、関西大学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 演歌は「演じる歌」か?ー流行歌と大衆演劇のミッシング・リンク2018

    • 著者名/発表者名
      輪島裕介
    • 学会等名
      東亞大衆戲劇研究國際論壇「歌・舞・戲──大衆演劇的魅力」、台北芸術大学
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 第29回年次大会シンポジウム「音楽映像をどう捉えるか―1970年代以降のポピュラー音楽史のために― 」2018

    • 著者名/発表者名
      住友利行、稲増龍夫、 輪島裕介、 小川博司
    • 学会等名
      日本ポピュラー音楽学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ミニシンポジウム「演歌研究の新展開:歴史・実践・越境」2018

    • 著者名/発表者名
      輪島裕介、斎藤完、 ベニー・トン、 輪島裕介、 増田聡
    • 学会等名
      日本音楽学会西日本支部例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 研究集会「音とともに生きる ──文化的実践としてのポピュラー音楽」2018

    • 著者名/発表者名
      ピーター・バラカン、佐藤守弘、輪島裕介、安田昌弘、秋庭史典、増田聡
    • 学会等名
      横浜都市文化ラボ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒットの崩壊の、その先に2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木敦、柴那典、輪島裕介
    • 学会等名
      ゲンロン
    • 発表場所
      ゲンロンカフェ
    • 年月日
      2017-03-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] The Fake Sport by the Fake Japanese?: (Trans)nationalism and Americanization in Professional Wrestling in Japan and Korea2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Wajima
    • 学会等名
      Association for Asian Studies
    • 発表場所
      Toronto Sheraton Center
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Offbeat Chacha and Dodonpa in East Asia: Transatlantic and Transpacific Connections in Popular Dance Music2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Wajima
    • 学会等名
      台湾大学音楽学研究所
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Situating Dodonpa Within Transatlantic / Transpacific Contexts2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Wajima
    • 学会等名
      International Association for the Study of Popular Music
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Soy Source Campur:Rethinking the “World Music Phenomenon” in Japan through the Careers of Hosono Haruomi and Kubota Makoto2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Wajima
    • 学会等名
      Roundtable, "Voices from the 'East': Cross-cultural aspects of world music scenes in Japan and Serbia" at Faculty of Music, Belgrade
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] “Latin Music Made in Japan?”: The Trans-Pacific Dance Craze in the Late 1950s and the Formation of Dodonpa2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Wajima
    • 学会等名
      Society for Ethnomusicology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 踊る昭和歌謡2016

    • 著者名/発表者名
      輪島裕介
    • 学会等名
      豊中市芸術文化センターウェルカムイベント
    • 発表場所
      豊中芸術文化センター
    • 年月日
      2016-12-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 初期電気録音時代の世界音楽地政学2016

    • 著者名/発表者名
      輪島裕介、高橋聡太、葛西周、大和田俊之
    • 学会等名
      日本ポピュラー音楽学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2016-12-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 裏口から入門する昭和歌謡2016

    • 著者名/発表者名
      輪島裕介
    • 学会等名
      ナレッジキャピタル
    • 発表場所
      グランフロント大阪
    • 年月日
      2016-06-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] NHKニッポンサブカルチャー史 深堀り進化論2017

    • 著者名/発表者名
      宮沢章夫、大森望、泉麻人、輪島裕介、都筑響一、さやわか、NHK「ニッポン戦後サブカルチャー史」制作班(編著)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      NHK出版
    • ISBN
      9784140816868
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ハマクラの音楽いろいろ2016

    • 著者名/発表者名
      浜口庫之助
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      リットーミュージック
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] "Inter-Asian Dialogue in Popular Music and Culture" Special Guest Lecture by Dr. Liew Kai Khiun & Post Grad Student Workshop2018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The Changing Same in Transnational Musicking2016

    • 発表場所
      大阪大学21世紀懐徳堂スタジオ
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi