• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代「地域」の記述と『平家物語』の「記憶」をめぐる研究―史蹟紀行・郷土史を対象に

研究課題

研究課題/領域番号 16K13191
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関千葉大学

研究代表者

久保 勇  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (10323437)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード軍記 / 郷土史 / 地域研究 / 巡幸 / 共進会 / 地方改良運動 / 平家物語 / 文化資源 / 観光 / 地方史 / 屋島 / 北陸 / 房総 / 国文学
研究成果の概要

当研究課題は,軍記文学が近代の地域において受容され,人々の「記憶」にどう働きかけ,地域振興に如何に活用されたかという問題を設定し,瀬戸内(屋島)・北陸(金沢,富山)・房総を対象に,「郷土史」編纂事業等に着目したものである。
割拠する武士社会における地域の認識から,近代の天皇が現前化すること(巡幸行事),近代経済活動において地域が相対化される行事(共進会開催等)により,「中央」との関係を再構築し,「地域」相互に共有可能なコードとして,軍記の「記憶」が引き出されていった実態を明らかにした。同時にこれらの行事を含めた「記憶」は,近代の「地域」住民にとってのアイデンティティ形成にも影響を与えている。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 十三世紀末の紀州地域と「伝承」-延慶本『平家物語』・湯浅氏・無本覚心2017

    • 著者名/発表者名
      久保勇
    • 雑誌名

      アジア遊学『根来寺と延慶本『平家物語』・紀州地域の寺院空間と書物・言説』

      巻: 211 ページ: 158-170

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi