• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における将棋と文学の関係の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13192
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関富山大学

研究代表者

小谷 瑛輔  富山大学, 人文学部, 准教授 (10753618)

研究協力者 田中 祐介  
中野 綾子  
若島 正  
木村 政樹  
矢口 貢大  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード将棋 / 文学 / メディア / 新聞 / 雑誌 / 近代 / 小説 / 文壇 / 歴史 / 文化史 / 日本近代文学 / 遊戯
研究成果の概要

近代において、将棋と文学は密接に関わりあいながら展開してきた。本研究では、その様相を具体的に解き明かし、データベースや論集にまとめた。
一つ目は、小説という近代的な新しい概念が将棋の比喩によって誕生し、その後も文学の概念に影響を与えてきたこと。二つ目は、新聞・雑誌メディアの発展において将棋と文学がともに重要なコンテンツであったということ。三つ目は、文壇の人的ネットワークにおいて将棋が大きな役割を果たしてきたことである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

将棋と文学やメディアとの関係について、総目次や出来事などの基礎情報を索引や一覧にまとめた各種データベースを集めた「将棋と文学研究のための基本データ」であり、ホームページ上に公開した。これは今後このテーマで研究に取り組む全ての人にとって基礎的なデータとなるだろう。
研究成果はシンポジウムおよび論集でも公開し、各種メディアで報道されるなど、日本文学を考える上で将棋という視座の重要性を認知させるものとなった。論集は、その後の関連研究の出発点となるものとしてリポジトリに公開した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 芥川龍之介における「sentimentalism」、「サンテイマンタリズム」、「センティメンタリズム」――「羅生門」、「葱」から「少年」まで2018

    • 著者名/発表者名
      小谷瑛輔
    • 雑誌名

      芥川龍之介研究

      巻: 12 ページ: 3-16

    • NAID

      40021741930

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「観る将棋ファン」の情報受容について2018

    • 著者名/発表者名
      田代深子
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 観る将棋ファンからみる「月下の棋士」とその時代2018

    • 著者名/発表者名
      しらかばみつ子
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 1960-70年代における『アカハタ』『赤旗』の囲碁・将棋記事2018

    • 著者名/発表者名
      木村政樹
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「将棋」と〈新規のメディア〉との親和性について2018

    • 著者名/発表者名
      椎名秀明
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 将棋界における食事情報の歴史2018

    • 著者名/発表者名
      小笠原輝
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本の近代小説は将棋から始まった?2018

    • 著者名/発表者名
      小谷瑛輔
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 新聞観戦記データベース作成について2018

    • 著者名/発表者名
      けんゆう
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 商業専門誌上の「将棋」と「文芸」の融合に関する言説と、その背景2018

    • 著者名/発表者名
      執行治平
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 慰問雑誌における将棋記事2018

    • 著者名/発表者名
      中野綾子
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 芥川龍之介「少年」の行軍将棋と〈sentimentalism〉2018

    • 著者名/発表者名
      小谷瑛輔
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 新聞将棋の始まりから発展へ2017

    • 著者名/発表者名
      山口恭徳
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] チェスと文学・映画2017

    • 著者名/発表者名
      若島正
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 将棋の歴史とジャーナリズム2017

    • 著者名/発表者名
      田丸昇
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 西井弥生子「「石本検校」の世界―菊池寛の将棋―」(『青山語文』2017年3月)合評会著者追加調査発表2017

    • 著者名/発表者名
      西井弥生子
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦中期における将棋と文学――雑誌『将棋世界』を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      矢口貢大
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 芥川龍之介「少年」の行軍将棋における存在論的虚構感覚―「サンテイマンタリズム」を視座として―2017

    • 著者名/発表者名
      小谷瑛輔
    • 学会等名
      国際芥川龍之介学会第12回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 将棋と日本近代の小説2017

    • 著者名/発表者名
      小谷瑛輔
    • 学会等名
      山東大学威海キャンパス翻訳学院講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 北條秀司「王将」論―盤上の阪田三吉について2017

    • 著者名/発表者名
      稲本力信
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 芥川龍之介と将棋2017

    • 著者名/発表者名
      章い
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 文士・棋士・人生観――坂口安吾と小林秀雄、木村義雄と呉清源2017

    • 著者名/発表者名
      近藤周吾
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 愛棋家 坂口安吾――その生涯・作品と将棋、「木村三部作」を中心に――2017

    • 著者名/発表者名
      本多俊介
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 初期『将棋世界』と文壇の関わり2016

    • 著者名/発表者名
      矢口貢大
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 将棋と文学の研究史2016

    • 著者名/発表者名
      小谷瑛輔
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 将棋同盟社の諸相--団体と活字メディアとの関わりに注目して2016

    • 著者名/発表者名
      執行治平
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 古今の文豪と棋士の交流――井伏鱒二、吉川英治から山口瞳、渡辺淳一まで――2016

    • 著者名/発表者名
      田丸昇
    • 学会等名
      将棋と文学研究会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 将棋と文学シンポジウム2019

    • 著者名/発表者名
      小谷瑛輔監修
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      将棋と文学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 将棋と文学研究会

    • URL

      http://www3.u-toyama.ac.jp/kotani/shogi/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi