• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際的日本研究における古典文学研究の基層と戦略

研究課題

研究課題/領域番号 16K13198
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

荒木 浩  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60193075)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード古典教育・研究の国際的戦略 / 古典研究の現代性 / 自照性 / 対外観 / 大衆文化の歴史的研究 / 夢文化 / 死生観 / 源氏物語 / 身と心 / 徒然草 / 人文学の日越協力 / 国際コンソーシアム / 文学と世界遺産 / 世界の古典学 / ジャポニスム2018 / トロンコワコレクション / 古写本文化 / borders / 古典文学と教育 / 投企する古典性 / 夢文化の国際比較 / 死生観と自照性 / 日本古典文学 / 大衆文化研究 / 古典と教育 / 大衆文化 / 国際的日本研究
研究成果の概要

本研究では、日本古典文学に関する、海外での教育実践、国際発表、シンポジウムの企画などを通じて、日本文学研究の国際的展開に新しいスキームを拓く試みを行った。
その過程で、対外観の中で展開した日本文学史の再構築や、自照性の表現をめぐる通時的・比較文化史的考察を進めた。その上で、現代文化や国際社会の中で、日本古典文学研究がどのような役割を担い、いかなる研究提案を行いうるか、ということについて、その学術的根拠を問いつつ、研究成果の発表と公刊を果たした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、日本古典文学研究の国際的展開に新しいスキームを拓く試みを行い、現代国際文化の中で、古典研究がいかなる研究や思考提案を行いうるか、ということを問い、研究成果の発表を行った。とりわけ学術的には、夢や視覚文化と古典文学をめぐる国際的比較研究をおこなった論文がフランスの学術誌(仏語訳)と中国の学術誌(中国語訳)で公刊され、また対外観と日本古典文学に関する論文が中国の学術誌の40周年記念号に掲載されたこと(中国語)を特記したい。社会的意義としては、京都新聞の連載や読書フォーラムなどをはじめとして、一般の読者や聴衆に対しても、積極的に研究成果を公表した点を挙げておきたい。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 4件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 13件、 招待講演 16件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 源隆国晩年の対外観と仏教―宇治一切経蔵というトポスをめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      日本文学研究ジャーナル

      巻: 10 ページ: 10-17

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 11世紀日本対謝霊運的認識及評価差異2019

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      日語学習与研究

      巻: 2019年第5期 ページ: 109-117

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <私>の物語と同時代性――書くこと、読むこと、訳すこと2019

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      アステイオン

      巻: 90 ページ: 168-174

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フキダシをめぐる夢の形象―中日交流の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 雑誌名

      古代学研究所紀要

      巻: 27 ページ: 13-19

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 源隆国の才と説話集作者の資質をめぐる検証―研究史再考をかねて―2019

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 雑誌名

      倉本一宏編『説話研究を拓く―説話文学と歴史史料の間に』

      巻: 1 ページ: 142-161

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「独生独死」観の受容と「翻訳」論的問題―中世の孤独と無常をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 雑誌名

      物語研究

      巻: 18 ページ: 3-12

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海外での古典研究と教育―その実践と展望について2018

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 雑誌名

      ベトナムにおける日本語教育と日本研究―人材育成のための連携可能性を巡って

      巻: 1 ページ: 26-38

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Reve et vision dans la litterature japonaise classique : notes pour la lecture du Roman du Genji2018

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 雑誌名

      Extreme-Orient Extreme-Occident

      巻: 42 ページ: 73-98

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 〈妊娠小説〉としてのブッダ伝―日本古典文学のひながたをさぐる2018

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      海外シンポジウム報告書南太平洋から見る日本研究 : 歴史、政治、文学、芸術

      巻: 単行書 ページ: 53-65

    • NAID

      120006683627

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 投企される〈和国性〉―『日本往生極楽記』改稿と和歌陀羅尼をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 208 ページ: 186-204

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『今昔物語集』の成立と宋代―成尋移入書籍と『大宋僧史略』などをめぐって―2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      日本的時空観の形成

      巻: 単行書 ページ: 335-386

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古典文学の現代的・国際的投企性(projection)―視覚とメディアをめぐる事例紹介と展望―2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      日語日文學研究 日本文學・日本學篇(韓国)

      巻: 第100輯2巻 ページ: 21-36

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 〈国文学史〉の振幅と二つの戦後―西洋・「世界文学」・風巻景次郎をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      学問をしばるもの

      巻: 単行書 ページ: 145-164

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 散文の生まれる場所―〈中世〉という時代と自照性―2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      中世文学

      巻: 62 ページ: 24-33

    • NAID

      130007398773

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対外観の中の仏教説話と説話集―「諸教要集」をめぐって―2016

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      説話文学研究

      巻: 51 ページ: 11-24

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 从対白框看夢的形象2016

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      日語学習与研究

      巻: 186 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ベトナムにおける日本文化研究の実践と展開―日本古典文学に関する事例とコンソーシアム的連携のことなど―2019

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      グローバル時代における人文学の日越協力
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 投企する古典性ー視覚/大衆/現代という問題提起をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      表象を超えた新しい主体/非主体―伝統の投企と汎用性―
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] もう一歩先の古典読解――古代・中世文学の向こう側――2019

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      ワークショップ「21世紀の人文知とは――世界の古典学から考える」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Une culture franco-nippone qui traverse le temps et l’espace: Ce que revele la Collection Tronquois 時空を駆ける日仏の文化表象 ―トロンコワ・コレクションが照らし出すもの―2019

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 学会等名
      Dialogue franco-japonais 5 日仏ダイアローグ⑤ “Le Japon vu par les Francais /La France vue par les Japonais フランス人がみた日本、日本人がみたフランス
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “The Formation of the Image of the Dragon Palace in Akashi: A Dream Linking the Genji monogatari and the Heike monogatari” (in Japanese) 「 明石における龍宮イメージの形成―『源氏物語』と『平家物語』をつなぐ夢―」"2019

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 学会等名
      "Borders,Performance,and Deities Symposium Between Worlds: Borders, Performance, & Deities Session 5: “Dreams, Deities, and Borders” 夢、神仏、境界"
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 子を投げる?身を投げる? ―中世仏伝の耶輸陀羅形象と源氏物語享受をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 学会等名
      Varieties and Patterns of Manuscripts in Medieval Japan
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reviewing Japanese Dream Culture and its History: Where Ancient,Medieval and Modern Times Encounter2018

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 学会等名
      3rd Conference of Baltic Alliance for Asian Studies DYNAMIC ASIA: SHAPING THE FUTURE
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 投企する古典性―ブッダ・『源氏物語』・聖徳太子から考える―2018

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 学会等名
      日本大衆文化シリーズ講座in北京②
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 古典に遊び、時空を翔る2018

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 学会等名
      京都新聞第5回 読者交流フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 月の文学史点描―道長の望月、兼好の有明、煙にむせぶ近代の月―2018

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 学会等名
      京都府立図書館連続講座(平成30年度第4弾)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] リレートーク「文遊回廊 ~古典をいだき 古典に抱かれて~」2018

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 学会等名
      古典の日フォーラム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 身を投げる/子を投げる―仏伝の変容と古典の投企性をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究「投企する古典性―視覚/大衆/現代」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 謝霊運のコンテクスト ―『徒然草』読解のために,謝霊運を中心とした六朝詩と日本文学2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      謝霊運を中心とした六朝詩と日本文学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rethinking the Tale of Genji in Japanese Dream Culture and its Representations2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      15th EAJS International Conference 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 海外での古典研究と教育―その実践と展望について―2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      ハノイ国家大学外国語大学,国際シンポジウム「ベトナムにおける日本語教育と日本研究―人材育成のための連携可能性を巡って―」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 師走の月の〈すさまじさ〉―古代から見る『徒然草』―2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      Teaching and Promoting Japanese Literature and Culture: Present state, Challenges and Perspectives for Networking
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 遍在する霊験―中世の観音説話が照らし出す日本文学の世界―2017

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      全南大学校日本文化研究センター「日本研究フォーラム」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 散文の生まれる場所―〈中世〉という時代と自照性2016

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      中世文学会春季大会(シンポジウム)
    • 発表場所
      大妻女子大学
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈世界〉から見える日本の〈古典〉―海外にいて日本文学を読むこと―2016

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      チェンマイ大学人文学部日本研究センター(授業内講演)
    • 発表場所
      チェンマイ大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本文学と夢の文化史―『ねむり展』という窓から―2016

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      チュラーロンコーン大学文学部日本語講座特別講演
    • 発表場所
      チュラーロンコーン大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Dream and Japanese Culture:Where Ancient and Modern Times Meet2016

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      ソフィア大学パブリックレクチャー
    • 発表場所
      ソフィア大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] アジア遊学 208 ひと・もの・知の往来 ―シルクロードの文化学2017

    • 著者名/発表者名
      荒木浩・近本謙介・李銘敬(編)
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585226741
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 国際日本文化研究センター(ホーム > 研究者 > 荒木 浩 (副所長))

    • URL

      http://research.nichibun.ac.jp/pc1/ja/researcher/staff/s005/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi