• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英米文学における「リスク」言説の形成と変容―文学、数学、政治学、言語学による考察

研究課題

研究課題/領域番号 16K13200
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関九州大学

研究代表者

下條 恵子  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (30510713)

研究分担者 渡邉 智明  福岡工業大学, 社会環境学部, 准教授 (00404088)
内田 諭  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (20589254)
斎藤 新悟  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40515194)
谷口 説男  九州大学, 基幹教育院, 教授 (70155208)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード英米文学 / 数学 / 政治学 / 言語学 / 文学 / 国際政治 / 異分野融合型研究 / コーパス言語学 / 文学テクストの数理的分析 / 文理融合型研究 / 英語圏文学 / 数理学
研究成果の概要

3年間で複数の研究プロジェクトを実施したが、中でも学際性を維持しながらその成果を明確にできたのは以下の2点である:1) 経済的なリスク言説に関して、20世紀アメリカ小説を題材にWord2vecを用いて経済関連語彙の分析を行った結果、”money”という語が持つコンテクストの歴史的変容が明らかとなった。2) 第二次大戦以降の戦争小説を複数取り上げた研究では、自意識的とされるポストモダン的技巧の一つを定量化した上で、その分布を考察することによって、作者や語り手と物語の位置関係についての作品間の差異を数的に示すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代以降の学術研究の特徴として、多様な専門分野の分化と各々の独立的進歩が挙げられる。その結果、文系領域と理系領域の学術的交流はほとんど見られなくなった。そのような中、本研究は文学+政治学+言語学という多角的でありながら、堅実な手法を踏まえつつ、そこにリスク研究において不可欠な存在として発展してきた数理学の視点を取入れるという手法を用いた。その成果は上に述べた通りである。しかしそれ以上に意義があると思われるのが、このプロジェクトを通じて研究文化の大きく異なる4分野の研究者が協同し、研究のための共通言語を探求しながら、領域横断的な研究フィールドを開拓したことだと言えるだろう。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Vocabulary Comparison in Works of American Prose: An Interdisciplinary Analysis Using Word2vec2018

    • 著者名/発表者名
      UCHIDA Satoru, SHIMOJO Keiko, WATANABE Tomoaki, SAITO Shingo, TANIGUCHI Setsuo
    • 雑誌名

      英語英文学論叢

      巻: 68 ページ: 71-84

    • NAID

      120006473488

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Manuscripts from the Other Side of the World: Poe, Yumeno, and Message-in-a-bottle Narratives2018

    • 著者名/発表者名
      Keiko Shimojo
    • 学会等名
      International Poe & Hawthorne Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 言及性に着目した戦争小説における数理的研究2018

    • 著者名/発表者名
      下條恵子、斎藤新悟
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東京支部
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Word2Vecによる文学作品の時代比較:コーパスを軸とした異分野融合型研究の試み2017

    • 著者名/発表者名
      内田諭、下條恵子、渡邉智明、斎藤新悟、谷口説男
    • 学会等名
      英語コーパス学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Literature x Mathematics2016

    • 著者名/発表者名
      Keiko SHIMOJO and Shingo SAITO
    • 学会等名
      ACL(x) 2016: Extra-Disciplinarity (American Comparative Literature Association)
    • 発表場所
      Pennsylvania State University
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi