• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グループ・ライティング教育の多様性―文化史研究からカリキュラム開発へ

研究課題

研究課題/領域番号 16K13205
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関東京都市大学

研究代表者

C・E Madeen  東京都市大学, 共通教育部, 准教授 (60298007)

研究分担者 杉本 裕代  東京都市大学, 共通教育部, 講師 (20581797)
秋山 義典  東京都市大学, 共通教育部, 教授 (70298008)
研究協力者 志田 晃一郎  
矢作 由美  
倉持 和歌子  
倉田 新  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードクリエイティブ・ライティング / アメリカ文学 / 冷戦期文化 / アクティブ・ラーニング / 動機づけ / ZINE / 創作 / ライティング / ピア・レビュー / 認知特性 / モチベーション / 成長と青年 / ワークショップ / 冷戦と大学 / ラーニング・ストーリー / 保育と記録 / 多読 / 合意形成 / 地域交流 / ライティング指導 / 批評理論 / グループ・ライティング
研究成果の概要

アメリカで制度化されたクリエイティブ・ライティングを歴史化することで、その制度がもつ社会的機能を分析することができた。一見、普遍的で一般的にみえている制度も決して単純なものではなく、時代状況や、ときには政治的状況をも含んでいる。そうした要素を調べることで、本課題は、現代的な問題意識に基づいて、それらを変換し、教育方法の授業実践へと変換した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ライティング教育のなかに、アメリカの市民教育の要素が入っていると意識したことで、日本で実践されているライティング教育が、どのように変容しているかを考えることができた。それにより、日本のライティング教育において、動機づけや書く内容をみつける力の弱さを指摘し、学生の自己意識・自己肯定感を育成する教育的実践に結び付けることができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] THE STATUS OF CREATIVE WRITING AS AN ACADEMIC DISCIPLINE: WHERE IT THRIVES AND DIVES WITH A SPECIAL FOCUS ON JAPAN AND ITS “KATAIZED” CULTURE2019

    • 著者名/発表者名
      Eric Madeen and Hiroyo Sugimoto
    • 雑誌名

      東京都市大学 共通教育部 紀要

      巻: 12 ページ: 25-32

    • NAID

      40021958915

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 語りの視点から考えるラーニング・ストーリーの可能性:保育者の職業意識と自己肯定2019

    • 著者名/発表者名
      杉本裕代
    • 雑誌名

      東京都市大学 共通教育部 紀要

      巻: 12 ページ: 33-40

    • NAID

      40021958958

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「世代」というテクスト2018

    • 著者名/発表者名
      杉本裕代
    • 雑誌名

      オベロン

      巻: 72 ページ: 75-81

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『シスター・キャリー』と欲望のコントロール2017

    • 著者名/発表者名
      秋山義典
    • 雑誌名

      東京都市大学共通教育部紀要

      巻: 10 ページ: 37-46

    • NAID

      40021244223

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Small System to Support Nursery School Teachers Making Learning Stories2017

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Shida, Hiroyo Sugimoto, Arata Kurata
    • 雑誌名

      Proceedings of 2017 5th International Conference on Information and Education Technology

      巻: 1 ページ: 16-20

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 精読と雑談のあわい:カード式読書トークを通じて考える文学研究的教材開発2019

    • 著者名/発表者名
      杉本裕代
    • 学会等名
      日本英文学会 関東支部 第17回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「多読」を背景としたクリエイティブ・ノンフィクション・ワークショップ2018

    • 著者名/発表者名
      杉本裕代
    • 学会等名
      国際教養学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の保育における「書くこと」と「働くこと」:ニュージーランドのラーニングストーリーをてがかりに2017

    • 著者名/発表者名
      杉本裕代
    • 学会等名
      カルチュラル・タイフーン
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の保育における「書くこと」と「働くこと」:ニュージーランドのラーニングストーリーをてがかりに2017

    • 著者名/発表者名
      杉本裕代
    • 学会等名
      カルチュラル・スタディーズ学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi