• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西欧古代と中世の文学史における連結点としてラテン語詩人クラウディアヌス

研究課題

研究課題/領域番号 16K13211
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

宮城 徳也  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90278789)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードクラウディウス・クラウディアヌス / ローマ文学 / 叙事詩 / ラテン語 / 古代末期キリスト教文学 / 祝婚歌 / 模倣の中の創造 / 文学と政治 / クラウディアヌス / スティリコ / ホノリウス / 西ローマ帝国 / ラテン文学 / 異教文学 / セネカ / 悲劇 / フィルヘレニズム / 古代と中世 / プロセルピナの略奪 / 西洋古典 / 比較文学
研究成果の概要

5世紀初頭にイタリアで宮廷詩人として活躍したクラウディウス・クラウディアヌスの作品群は,政治的・軍事的内容の作品,物語的叙事詩,小品群の3つに分けられ,キリスト教が既に国教となり,東西分裂したローマにおいて,異教的文学伝統を作品の中に活かし,彼以後の,中世文学の先駆けとなるキリスト教詩人たちの先例となった.本研究は,文学史において,彼が果たした古代から中世への連結点としての枠割を,3つの作品群と先行する古典文学の関係に注目し,宮廷詩人として権力者を称え,政権を肯定する役割を果たしながら,文学作品としての水準を保持し,後世の詩人たちの手本となり,中世キリスト教文学への道標となったことを示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本における西洋古典文学研究において,見過ごされがちだった古代末期のラテン語文学を代表する詩人クラウディウス・クラウディアヌスに注目し,「最後の異教詩人」と理解されがちなこの詩人が,古代文学の伝統に根付く様々なテーマを同時代に応用する作品を多く遺したことによって,彼以降のキリスト教詩人たち,ひいては中世ラテン文学の詩人たちの手本となり,西欧の文学伝統を後世に伝えるのに極めて重要な役割を果たしたことを明らかにすることによって,古代宗教(いわゆる異教)とキリスト教,古代と中世が画然と分けられ,古代文学の伝統はルネサンス期に復活したという印象が持たるが,こうした通俗的理解を修正する役割を果たした..

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] セネカの悲劇『メデア』の第一合唱隊歌と祝婚歌の伝統2016

    • 著者名/発表者名
      宮城徳也
    • 雑誌名

      WASEDA RILAS JOURNAL

      巻: 4 ページ: 169-181

    • NAID

      120005983752

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] クラウディウス・クラウディアヌス『パッラディウスとケレリナの祝婚歌』 牧歌的ヴィジョンをめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      宮城徳也
    • 雑誌名

      比較文学年誌

      巻: 52 ページ: 16-33

    • NAID

      40020832723

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] スピネッロ・アレティーノとトスカーナの諸都市2018

    • 著者名/発表者名
      宮城徳也
    • 学会等名
      都市と美術研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi