• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

色語の習得が難しい理由――色語彙システム創発と発達過程の多言語比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13224
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード心理言語学 / 色語 / 色語彙システム
研究成果の概要

日本語話者の成人・3歳・4歳・5歳児の4グループを調査対象とし、93種類の色見本を用いて調査を行った。3歳児は暖色/寒色に大別し、4歳児では赤・青・緑・紫・黄色といった所謂典型色が布置され、黄緑や水色はそれぞれ緑・青の領域内に布置された。5歳児においては、成人のマップと同様に各色語彙に対する色カテゴリーを形成し、カテゴリ―が重複せず境界が観られた。また、成人の色語の範囲の分析を行ったところ、典型的な色語彙は範囲も狭く高頻度であり、3歳児の段階から正確に用いられた。こういった複数の典型色がまず色カテゴリーの全体を決定し、低頻度の色語彙が後から布置され、語彙体系の再学習がなされることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

色語の獲得を困難にする要因の一つは、色語の指し示す色カテゴリーの範囲が文化依存であり、状況によって大きく異なることにある。そのため、各色語彙の頻度や使用場面などについても検討に加えて研究に取り組む必要がある。こうした研究に取り組むことで、言語の持つ恣意性という言語獲得の本質に関わる問題がクローズアップされる。こうした問題は、養育の現場において言葉の獲得を促そうとする行為が、単に辞書的に大事な単語を重点的に教えるといった安易な指導では行えないことを示唆している。こうした示唆は、社会的にも還元可能な成果であり、意義あるものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (7件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Leipzig University(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Warwick(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Alberta(カナダ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Sabanci University(トルコ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Temple University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] テンプル大学(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ライプツィヒ大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Acquisition of the Meaning of the Word Orange Requires Understanding of the Meanings of Red , Pink , and Purple : Constructing a Lexicon as a Connected System2020

    • 著者名/発表者名
      Noburo Saji, Mutsumi Imai, Michiko Asano
    • 雑誌名

      Cognitive Science

      巻: 44 号: 1

    • DOI

      10.1111/cogs.12813

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cross-linguistically shared and language-specific sound symbolism in novel words elicited by locomotion videos in Japanese and English2019

    • 著者名/発表者名
      Noburo Saji, Kimi Akita, Katerina Kantartzis, Sotaro, Kita, Mutsumi Imai
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: - 号: 7 ページ: e0218707-e0218707

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0218707

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sound symbolism processing is lateralized to the right temporal region in the prelinguistic infant brain.2019

    • 著者名/発表者名
      Yang, J., Asano, M., Kanazawa, S., Yamaguchi, M. K., & Imai, M.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sound symbolism facilitates long-term retention of the semantic representation of novel verbs in three-year-olds.2019

    • 著者名/発表者名
      Kantartzis, K., Imai, M., Evans, D. & Kita, S.
    • 雑誌名

      Languages

      巻: 4 号: 2 ページ: 21-21

    • DOI

      10.3390/languages4020021

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Symbol Grounding Problem” reinterpreted from the perspective of language acquisition.2017

    • 著者名/発表者名
      Imai, M.
    • 雑誌名

      In J.Zlatev, Sonesson, G., P. Konderak (Eds.). Meaning, Mind and Communication; Explorations in Cognitive Semiotics.

      巻: - ページ: 145-160

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] The role of timing and prototypical causality on how preschoolers fast-map novel verb meanings.2017

    • 著者名/発表者名
      Abbot-Smith, K., Imai,M. Durrant,S. & Nurmsoo, E.
    • 雑誌名

      First Language

      巻: 37 号: 2 ページ: 186-204

    • DOI

      10.1177/0142723716679800

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Relation between Language, Culture and Thought.2016

    • 著者名/発表者名
      Imai, M., Kanero, J., & Masuda, T.
    • 雑誌名

      Current Opinion in Psychology

      巻: 8 ページ: 70-77

    • DOI

      10.1016/j.copsyc.2015.10.011

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] How do children learn difficult words?: Unraveling complex processes of lexical acquisition2019

    • 著者名/発表者名
      Mutsumi Imai
    • 学会等名
      paEpsy
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sensitivity to sound symbolism in Japanese Hard-of-Hearing children.2019

    • 著者名/発表者名
      Imai, M., & Kimura, J.
    • 学会等名
      15th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC 15)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of iconicity in language acquisition and evolution.2019

    • 著者名/発表者名
      Mutsumi Imai
    • 学会等名
      Plenary lecture at The 12th International Symposium on Iconicity in Language and Literature
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Symbol grounding and system construction in the color lexicon.2018

    • 著者名/発表者名
      Imai, M. Hidaka, S. Saji, N. & Ohba, M.
    • 学会等名
      The 40th Annual Meeting of the Cognitive Science Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of contrast in constructing the color lexicon: from the initial mapping to later boundary delineation. Paper presented at the symposium “Multiple perspectives on mechanisms of lexical acquisition.”2017

    • 著者名/発表者名
      Imai, M., Saji, N., Asano, M, & Ohba, M.
    • 学会等名
      The 14th International Congress of Study in Child Language (IASCL)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Young children’s understanding of prosodic cues about speaker confidence: Comparison between Japanese-speaking and French-speaking children.2017

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Imai, M. Mercier, H. Bernard, S. & Castelain, T.
    • 学会等名
      The 14th International Congress of Study in Child Language (IASCL)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Representation of sound symbolism in the infant brain: Investigation using the near-infrared spectroscopy.2017

    • 著者名/発表者名
      Yang, J., Asano, M., Kanazawa, S., Yamaguchi, M. & Imai, M.
    • 学会等名
      The18th Auunal International Multisensory Research Forum (IMRF),
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Language, Culture and Thought.2020

    • 著者名/発表者名
      Imai, M., Kanero, J., & Masuda, T.
    • 出版者
      Oxford University Press
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] How classifiers affect mental representation of entities. In B-Y. Yi & C. Lee (Eds). Numeral Classifiers and Classifier Languages.2020

    • 著者名/発表者名
      Imai, M. & Kanero, J.
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] Learning Individual Verbs and the Verb System: When Are Multiple Examples Helpful? In J. Childers, S. Graham, L. Namy (Eds.) Language and Concept Acquisition from Infancy Through Childhood2020

    • 著者名/発表者名
      Imai, M., & Childers, J. B.
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783030355937
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 『オノマトペの謎』第6章 オノマトペはことばの発達に役にたつの?2017

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫編
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      4000296612
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 今井むつみ研究室

    • URL

      https://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/imailab/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 今井むつみ研究室

    • URL

      http://cogpsy.sfc.keio.ac.jp/imailab/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi