研究課題/領域番号 |
16K13226
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
北村 達也 甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60293594)
|
研究協力者 |
吐師 道子
能田 由紀子
川村 直子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 音声 / 音声生成 / 発話訓練 / 発話のしにくさ / MRI / 磁気センサシステム / 発話運動 / 顎運動制約法 / 磁気共鳴画像法 / EMA / 話しにくさ / コミュニケーション障害 |
研究成果の概要 |
本研究では,音声器官の形状や機能,基礎的な発話能力に病的な問題がないにもかかわらず,日常的に発話のしにくさを自覚する人々の実態を調査した.まず,15大学の学生約2,000名を対象にしてアンケート調査を実施し,調査対象の31%が普段の会話で発音がうまくいかないと感じていることを示した.次に,MRI装置などを用いて,発話のしにくさを自覚する人の音声器官の形状や機能に見られる特徴を調査した.さらに,ペンや割り箸などの細い棒を前歯で噛んだ状態で練習をする発話訓練法について調査し,この方法を用いることによって,下顎や舌の動きが大きくなり,1つ1つの音が明瞭に発声されるようになることを示した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の最も大きな成果は,健常者と分類される人々の中にも,日常的に発話のしにくさを感じ,それを改善したいと考えている人が多数存在することを明らかにしたことである.このことは専門家の間でもほとんど認識されてこなかった.教育にたずさわる人がこの事実に留意して日々の指導を行う必要があることを指摘した点は社会的意義が大きい.また,本研究では発話運動(舌や顎の運動)計測用のセンサを開発し,それを用いて発話のしにくさを自覚する人の発話運動の特徴を調査した.これにより得られた知見は,今後,発話のしにくさが生じる原因の調査や,効果的,効率的な発話訓練法の開発などに利用されることが期待され,大きな意義がある.
|