• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本手話と台湾手話の歴史変化の解明:歴史社会言語学の方法論の確立に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 16K13229
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

相良 啓子  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 特任助教 (90748724)

研究分担者 原 大介  豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)
菊澤 律子  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (90272616)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード日本手話 / 台湾手話 / 言語変化 / 記号化 / 手話言語学 / 韓国手話 / 音韻変化 / 歴史言語学
研究成果の概要

本研究では、日本手話と台湾手話の語彙、特に数詞に着目し、歴史資料と現地調査によるデータに基づき、記述法を用いて分析した結果、分岐後の数表現の変化の特徴を明らかにした。具体的には、①融合、②両手の表現から片手の表現で表す表現、③数詞抱合という変化を特定した。例えば、①は、「13」は「10」と「3」という2つの表現を組み合わせて表す表現から1つの形態素で表す形への変化であり、さらに、数のパラダイムは、全体を通して変化したものと、部分のみが変化したものがあることがわかった。このように、手話言語においても、語彙の変化が起こること、またその変化の過程をたどることができることを示すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、調査対象語彙を絞り込むことで、複数の言語および変種における詳細な調査・分析を可能にすることに特徴がある。その結果、数体系のシステムの発達経緯が明らかになること、また手話言語を対象とした通言語的比較および借用を含む歴史変化の検討の方法を示せるようになることが期待され、今後、他の語彙の発達経緯の解明や、他の手話言語ファミリーにおいて同様の研究をすすめるきっかけとなることに意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 日本手話と台湾手話の語彙における変化をさぐる:数の表現を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      相良啓子
    • 雑誌名

      歴史言語学

      巻: 6 ページ: 13-40

    • NAID

      40021444552

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Variation, change and historical relationships among signs for days of the week in the Japanese Sign Language family2018

    • 著者名/発表者名
      Keiko Sagara
    • 学会等名
      SIGN9 conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本手話、台湾手話、韓国手話の語における意味の変化2018

    • 著者名/発表者名
      相良啓子
    • 学会等名
      第157回日本言語学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Paradigm Leveling in Japanese Sign Language (JSL) and Related Languages2017

    • 著者名/発表者名
      Ritsuko Kikusawa, Keiko Sagara
    • 学会等名
      The 23rd International Conference on Historical Linguistics (ICHL23)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本手話、台湾手話、韓国手話の数の表現の構成とその変化: 「10」「100」「1000」に着目して2017

    • 著者名/発表者名
      相良啓子
    • 学会等名
      日本歴史学会2017年
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本手話と台湾手話にみられる変種と言語変化 -東京と大阪における数詞・色彩・親族・生活基本語彙を対象に-2016

    • 著者名/発表者名
      相良啓子
    • 学会等名
      第42回日本手話学会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi