研究課題/領域番号 |
16K13230
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
村上 敬一 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (10305401)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 地域方言 / 若年層方言 / コホート系列法 / 徳島方言 / 熊本方言 / 方言学 / 地域言語学 / 社会言語学 / 四国方言 / 言語接触 / 言語変化 / 方言変化 / 方言接触 |
研究成果の概要 |
本研究は「コホート系列法」と言われる言語調査法によって若年層方言の動態を解明し,日本人の言語形成期最終盤から終了直後における,言語変化モデルの構築を目的としたものである。 具体的には,徳島県内の2つの高校,5つの中学,熊本県内の1つの高校を調査対象とし,語彙や文法における伝統方言の使用,標準語使用,関西方言の使用,また,それぞれの使い分けの実態を明らかにし,若年層の言語形成期における言語変化の普遍的なモデルの構築を図った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究のように,若年層における短期間の「進行中の言語変化」を縦断的に継続して解明しようとする研究は,これまでの日本の方言学,社会言語学において類を見ないものであった。若年層の言語接触状況や言語環境の変化と言語形成に関わるメカニズム,因果関係が解明されたと考える。 徳島県,熊本県の若年層方言は,標準語,関西方言,地域共通語,伝統的方言からなる「多重性」をもって形成されている。この「多重性」は,言語形成期における若年層の言語習得の様相が具体的に現れたものであり,若年層の言語教育,言語獲得についても資する研究結果が得られたと考える。
|