• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人の保護者のための学校配布プリントの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13241
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

本田 弘之  北陸先端科学技術大学院大学, グローバルコミュニケーションセンター, 教授 (70286433)

研究分担者 林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
森 篤嗣  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30407209)
李 暁燕  九州大学, 共創学部, 准教授 (70726322)
義永 美央子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (80324838)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード定住外国人 / 外国人児童生徒 / 学校配布プリント / 地域日本語教育 / 小学校 / 外国人児童 / 外国人の保護者 / 学校文化 / 生活者としての外国人 / 日本の学校文化 / 多文化共生 / 日本語支援ボランティア / 生活する外国人 / 学校プリント / ボランティア日本語支援
研究成果の概要

日本の小中学校では、保護者あてに各種のプリントが配布される。それが学校と保護者の重要なコミュニケーション手段となっている。しかし、外国人の保護者には、これらのプリントを読むことができないことがある。日本語の読解力に問題がある場合もあれば、日本の学校文化を理解していないために読むことができても、内容が理解できない場合も多い。
本研究では、各地の小中学校で配布されるプリントを収集し、コーパスを作成した。そして、そのコーパスを分析し、学校配布プリントの日本語表現の特徴を分析した。さらに、その分析および文例にもとづいた教材を作成する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、日本の公立小中学校に通う外国人の児童生徒が増加している。すでに、各自治体で日本語がわからない児童生徒のために日本語クラスが設置されるなど、児童生徒を対象とした対応策がとられはじめている。
しかし、その児童生徒の保護者の多くが、こどもが学校から持ち帰る連絡プリントを読解することができず、困難を感じている。そこで、まず実際に学校で配布されているプリントを収集して、コーパスを作成し、それを分析して学校配布プリントの内容を明らかにすることが必要である。
さらに、外国人の保護者の多くが学ぶ地域の日本語支援教室で教材として使用するための教材を作成することには、大きな社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 〈やさしい日本語〉に対する自治体の取り組み 現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      本田 弘之
    • 学会等名
      シンポジウム〈やさしい日本語〉と多文化共生
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「誰にでも伝わる『公共サイン』の手法を考える」2018

    • 著者名/発表者名
      本田弘之
    • 学会等名
      学習院女子大学主催シンポジウム〈やさしい日本語〉と多文化共生
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「〈やさしい日本語〉に対する自治体の取り組み 現状と課題」2018

    • 著者名/発表者名
      本田弘之
    • 学会等名
      学習院女子大学主催シンポジウム〈やさしい日本語〉と多文化共生
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国人の保護者の前にある三つの障壁―学校配布プリントの分析からの考察―」『日本に暮らす外国人の保護者の支援と日本の学校文化をめぐって-学校配布プリントの調査と聞き取りの分析から見えてきたもの―2016

    • 著者名/発表者名
      本田弘之
    • 学会等名
      Bali ICJLE2016
    • 発表場所
      ヌサドゥア・インターナショナル・コンベンションセンター(インドネシア,バリ)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「学校カルチャー語彙」の理解度分析ー生活者としての外国人保護者を支援する教材作成に向けて―2016

    • 著者名/発表者名
      李暁燕
    • 学会等名
      Bali ICJLE2016
    • 発表場所
      ヌサドゥア・インターナショナル・コンベンションセンター(インドネシア,バリ)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 街の公共サインを点検する2017

    • 著者名/発表者名
      本田弘之、岩田一成、倉林秀男
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469213652
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi