• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライフコースの視点からみた日本語教師の成長とキャリア支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K13243
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関大阪大学

研究代表者

義永 美央子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (80324838)

研究分担者 渡部 倫子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (30379870)
本田 弘之  北陸先端科学技術大学院大学, グローバルコミュニケーションセンター, 教授 (70286433)
研究協力者 岩田 一成  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード日本語教育者 / ライフコース / 教師の成長 / キャリア支援 / 教師の役割 / 教師の資質・能力・スキル / キャリア構築 / 日本語教育 / 日本語学校 / 日本語教師の成長
研究成果の概要

現職日本語教師を対象とした質問紙調査を実施し、日本語教師に求められる資質・能力・スキルに関する自己評価、および、教師としての成長の過程や成長を促す転機となった出来事、キャリア構築上の課題や支援ニーズ等について尋ねた。その結果、現職日本語教師は「知識」や「授業活動の実施」については自信があるが、「自覚と情熱」「受容力・柔軟性」といった態度的な側面や、わかりやすく話すためのことばのコントロールといったスキルの向上を自分の課題だと感じていること、そして、日本語教師の資質・能力に対する自己評価の構成概念は「教育実践能力・知識」「教室と社会をつなぐ力」「情熱と内省力」の3つであることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本国内での外国人受け入れ拡大に向けた法整備が進み、日本語教育の社会的意義や日本語教育者の資質・能力に関する議論が改めて活発になる中で、本研究の成果は日本語教育者の専門性およびそのキャリア支援のあり方に示唆を与えるものである。
また、本研究の成果は学会発表のみならず、一般書2冊(『日本語教育学の歩き方ー初学者のための研究ガイド』大阪大学出版会・『ことばで社会をつなぐ仕事ー日本語教育者のキャリア・ガイド』凡人社))としても公表されており、日本語教育学の知見や日本語教育者のキャリアの現状をアカデミズムのみならず社会に広く伝える点でも意義があると言える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 自律学習支援のための日本語学習記録における教師コメントの分析2018

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 雑誌名

      大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流

      巻: 22 ページ: 33-46

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese as a Second Language Assessment in Japan: Current Issues and Future Directions2017

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Hatasa & Tomoko Watanabe
    • 雑誌名

      LANGUAGE ASSESSMENT QUARTERLY

      巻: 14,3 ページ: 192-212

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ライフコースの視点からみた日本語教師の成長-アンケート調査の結果をもとに考える-2019

    • 著者名/発表者名
      渡部倫子・義永美央子・本田弘之
    • 学会等名
      日本語教育学会2018年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] DLA<読む>研修による教員の成長2018

    • 著者名/発表者名
      渡部倫子
    • 学会等名
      大学日本語教員養成課程研究協議会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語教師の成長とその支援ー日本語学校へのインタビュー調査から考える2017

    • 著者名/発表者名
      義永美央子・渡部倫子・本田弘之・岩田一成
    • 学会等名
      言語文化教育学会第3回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] ことばで社会をつなぐ仕事ー日本語教育者のキャリア・ガイドー2019

    • 著者名/発表者名
      義永美央子・嶋津百代・櫻井千穂
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      9784893589576
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 日本語教育学の歩き方―初学者のための研究ガイド・改訂版―2019

    • 著者名/発表者名
      本田弘之・岩田一成・義永美央子・渡部倫子
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872596731
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 日本語教師の成長に関するアンケート

    • URL

      https://jp.surveymonkey.com/r/seicho

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi