• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

批判的思考力を育む日本語教育-学習方略研究の知見に基づいた授業の設計と実践、評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K13244
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関九州大学

研究代表者

小山 悟  九州大学, 留学生センター, 准教授 (50284576)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード批判的思考 / 質問作成 / コンテントベース(CBI) / デザイン実験 / 学習方略 / デザイン研究 / コンテントベース / 日本語教育 / 学士力の育成 / 批判的思考力 / CBI / デザイン実験アプローチ / 学習方略研究 / 第二言語習得研究
研究成果の概要

本研究は、歴史を題材としたCBIで学習者の批判的思考を促す手段として質問作成を提案し、「講義後の質問作成を意識させることで学生たちの講義を聞く態度に変化が生じ、結果質問の質も高まる」という学習モデルを立て、調査を行なった。しかし、結果は想定に反するものであった。そこで、質問作成が精緻化という学習方略の1つである点に着目し、学習方略研究の知見に基づいた学習モデルの再構築を行ったところ,講義の聞き方に関する数値は全項目で事前調査を上回り,過去一度も産出されなかった高次の応用的質問も産出されるに至った。この結果を受けて本研究の知見を「学習者の批判的思考を促す日本語授業のデザイン原則」としてまとめた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

批判的思考教育の重要性は近年留学生対象の日本語教育でも広く認知され、それをテーマにした実践報告も様々報告されるようになってきている。しかし、具体的な育成法について学術的な知見に基づいて示した例はほとんどない。よって、本研究の第一の意義は「留学生対象の日本語の授業で学生たちの批判的思考を促す方法を学習方略研究の知見に基づいて提案し、その成果を検証したこと」にある。また、本研究の知見を「授業デザインの基本原則」としてまとめることで誰にでも応用可能なものにした点や、デザイン実験という新たな研究方法を日本語教育に取り入れたことも本研究の持つ社会的意義の1つである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] CBIは日本語の習得を促すのか ―学習内容と関連の深い語彙と文法の観点から―2019

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 雑誌名

      日本学刊

      巻: 22

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域理解をテーマにしたコンテントベースの日本語授業 ーレベル差のある大人数クラスをどう教えるかー2019

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 雑誌名

      九州大学留学生センター紀要

      巻: 27 ページ: 43-59

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史を題材としたCBIで学習者の批判的思考をどう促すか ーデザイン実験による指導法の開発ー2018

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 169 ページ: 78-92

    • NAID

      130007836702

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史を題材としたCBIで学習者の批判的思考をどう促すかーデザイン実験による指導法の開発ー2018

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 169 ページ: 78-92

    • NAID

      130007836702

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 批判的思考を促す日本語の授業―母語話者対象の集中講義との比較―2017

    • 著者名/発表者名
      小山悟
    • 雑誌名

      九州大学留学生センター紀要

      巻: 25 ページ: 91-106

    • NAID

      120006454430

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 批判的に講義を聞く態度は学生たちの新たな学習方略として根付いたのか2019

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 学会等名
      沖縄県日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 学習者の批判的思考を促すコンテントベースの日本語授業ーデザイン・実践・評価ー2018

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 学会等名
      第十二回全国大学日本語教師研修会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「授業の最後に質問を書く」と意識することで講義の聞き方も変わるのかー日本人学生対象の集中講義の場合ー2017

    • 著者名/発表者名
      小山悟
    • 学会等名
      沖縄県日本語教育研究会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2017-03-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 学生たちの知的好奇心を刺激し、批判的思考を促す日本語授業のデザイン原則―大学の教科としての日本語はどうあるべきか―2017

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 学会等名
      2017 年度華南地区国際日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習方略研究と第二言語習得研究の知見に基づいた授業レシピの開発-歴史を題材としたCBIの場合-2017

    • 著者名/発表者名
      小山 悟
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 歴史を題材とした日本語授業のデザイン―香港での実践―2016

    • 著者名/発表者名
      小山悟
    • 学会等名
      第11回 国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      香港公開大学
    • 年月日
      2016-11-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「問い」の理論と実践(仮題)2019

    • 著者名/発表者名
      小山 悟(他14名)
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi