研究課題/領域番号 |
16K13254
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
江藤 裕之 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70420700)
|
研究協力者 |
北原 良夫
長野 知子
Morrison Bruce
唐 世陶
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | アカデミックライティング / 英語教育 / 英語教授法 / カリキュラム / 英語学習支援 / アカデミック・ライティング / 教授法 |
研究成果の概要 |
英語アカデミックライティング(EAW)教科書の分析と、英語圏・準英語圏の大学におけるその使用実態の調査を行い、その結果、準英語圏(香港、マレーシア)の大学における英語学習支援施設(SALC)等の調査で得た英語学習支援の実態からわが国の大学レベルにおける英語教育への示唆を得た。さらに、非英語圏(タイ、ミャンマー)における調査を加え、東アジア諸国・地域の準英語圏・非英語圏におけるEAWを中心とする英語学習サポートシステムのわが国の大学レベルのEAW教育への示唆を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を通して、準英語圏・非英語圏におけるアカデミックライティングを中心とした学習支援の実態を明らかにした。その結果、わが国の大学レベルの英語教育において、学生のライティング能力、特にアカデミックライティング能力の向上には、サポートセンターやワークショップなどの授業外の支援が必要であり、その方法と期待される効果について、特に香港の大学の調査から大きな示唆を得た。それは、英語圏の大学で行われているwriting centerといった実践よりも有効であることが分かった。
|