• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校英語科における異文化間コミュニケーション活動のデザイン、指導方法、評価方法

研究課題

研究課題/領域番号 16K13255
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関秋田大学

研究代表者

佐々木 雅子 (島崎雅子)  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (00292392)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード異文化間コミュニケーション能力 / 小学校英語 / 異文化交流 / 第二言語習得 / 授業デザイン / タスク / 絵本 / 自律的学習 / 自律的外国語学習 / 活動デザイン / 指導方法 / 評価方法 / 言語能力 / オーストラリア / スカイプ / 外国語教育 / 小学校英語教育 / 異文化間言語教育
研究成果の概要

本研究は、日本の英語教育の始点が小学校英語科に降り大きく変わろうとしている中、「グローバルに発展する社会に対応する一方策としての異文化間コミュニケーションは、英語教育のカリキュラムの中でどのような位置にあり、そしてその意義は何か。」というテーマの下で行われた。理論的枠組みをByramのintercultural communicative competenceに置き、1)異文化間コミュニケーションという場としてのSkype接続による合同授業が小学生に与え得る影響、(2)絵本を活用したタスクのデザイン、(3)地域と連携した短期集中型の異文化交流実践プログラムの3点について研究を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「異文化交流と言語習得が表裏一体となった授業作りの体系化」を行うことを目指した本研究は、異文化の捉え方や活かし方について十分に研究されていない外国語教育において、異文化交流により言語能力を育成しようとする指導方法を追究した点で、学術的意義を持つ。また、本研究の実践は、地球規模で活動することができる人材育成の教育的指導方法として捉え直すことができること、さらに、外国語学習者がコミュニケーションを行いながら自律的に目標とする外国語能力を伸ばす可能性を提示した点で、社会的意義を持つ。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 小学校英語担当教員養成の取り組み―「小学校英語教科化に向けた専門性向上のための講習の開発・実施事業」2年目を終えての成果と課題―2018

    • 著者名/発表者名
      若有保彦, 佐々木雅子, パターソン・エイドリアン, 佐々木和貴, 村上東, 星宏人
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要

      巻: 40号 ページ: 45-56

    • NAID

      120006518087

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 絵本を活用した小学校英語の授業デザイン:タスクと異文化理解の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木雅子、斉藤万由子、椎名哲平、仲西小春
    • 雑誌名

      秋田英語英文学

      巻: 59号 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Elementary School Students’ Intercultural Communication for Intercultural Communicative Competence2017

    • 著者名/発表者名
      Masako Sasaki, Taku Shimizu
    • 雑誌名

      東北英語教育学会研究紀要(TELES Journal)

      巻: 第37号 ページ: 123-135

    • NAID

      40021252942

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 異文化間コミュニケーションと第二言語習得2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木 雅子
    • 学会等名
      小学校英語教育フォーラム (弘前大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 絵本を素材とした異文化間交流を含むタスクを用いた授業デザイン2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木 雅子
    • 学会等名
      第44回全国英語教育学会 京都研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] CLIL for furusato education2018

    • 著者名/発表者名
      Masako Sasaki
    • 学会等名
      The First J-CLIL Tohoku Chapter Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Intercultural Oral Communication via Skype: Between Japanese Elementary School Students and Australian Primary School Students2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木 雅子
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会第37回秋季研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Intercultural Oral Communication Project for Pre-service English Teacher Education2017

    • 著者名/発表者名
      Masako Sasaki
    • 学会等名
      the Eighth Pacific Rim Conference on Education
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校英語における異文化間交流2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木雅子、小番雅和
    • 学会等名
      第16回小学校英語教育学会(JES)宮城大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2016-07-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi