• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Argumentative and Persuasive Discourse in Debating through Collaborative E-learning Projects

研究課題

研究課題/領域番号 16K13263
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関甲南大学 (2018)
神戸大学 (2016-2017)

研究代表者

WANG MARIAN  甲南大学, 国際言語文化センター, 准教授 (00529571)

研究分担者 木原 恵美子  神戸大学, 大学教育推進機構, 准教授 (30611371)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード国際協働プロジェクト学習 / e-ラーニング / 議論力 / 異文化理解力 / 国際的コミュニティ形成 / 国際ラーニングコミュニティ形成 / collaborative work / international project / EFL disussion / e-learning / 国際共同プロジェクト学習 / グローバル課題 / EFL ディベート / ワールド・イングリッシュ / eーラーニング / コンピューター支援学習 (CALL) / 討議力 / 英語
研究成果の概要

本研究は、(1)EFL日本人大学生が海外の大学生と英語でオンライン討論し、そこで使用される英語の言語学的特徴を談話分析し、(2) 海外の学生と討論することで日本の大学生の中に生じる内省や意識の変化をインタビュー調査することで、日本人大学生の英語の議論力と異文化理解力を伸ばす国際的協働学習プログラムの探求を目的とした。オンライン討論後は参加学生に毎回インタビューを行い、学生に自身の経験を振り返って貰い、その内省に基づいて討論の準備と運営に関する具体的な手法が毎回調整・修正された。また全討論が文字起こしされ談話分析された結果、英語で議論を展開する際に日本語での議論力が影響することが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

討論では自分の考えを伝え、論題について相手と意味交渉することが求められる。本プロジェクトにより、(1)学生自身が対話する意志 (WTC) を持って議論に臨むことが日本の大学生の議論力を育成する上で重要な役割を果たすこと、(2)英語の討論で必要になる即興の言語運用能力は母語による語用論的転移の影響を受ける可能性が明らかになった。今後は海外の教員とより強固なネットワークを構築し、国際的なコミュニティを形成し、その中で日本の大学生が自信をもって自己主張し、多様な観点から論点を考察していく能力を育成する機会を増やしていく基盤が本プロジェクトにより形成された。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 11件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 国立台湾大学/教育学習開発センター(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 輔仁大学(台湾)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] フエ外国語大学(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] From E-debates to cross-border live debates: Reflections across borders2018

    • 著者名/発表者名
      Marian Wang and Emiko Kihara
    • 雑誌名

      THT Journal: The Journal of Teachers Helping Teachers

      巻: 6-(2) ページ: 72-91

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] "Willingness to Communicate in Debate Settings: Case Study of a Japanese University Student"2017

    • 著者名/発表者名
      Wang, Marian and Emiko Kihara
    • 雑誌名

      The Journal of Teachers Helping Teachers

      巻: 2 ページ: 14-29

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] E-Debating for Cross-border Communication and Critical Thinking Skills.2016

    • 著者名/発表者名
      Marian Wang and Emiko Kihara
    • 雑誌名

      The Journal of Teachers Helping Teachers

      巻: 4 ページ: 156-168

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Reflections across borders on the implementation and execution of cross-border live debates2019

    • 著者名/発表者名
      Wang, Marian
    • 学会等名
      CamTESOL--UECA Regional ELT Research Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] From e-debates to cross-border live debates: Reflections across borders2018

    • 著者名/発表者名
      Wang, Marian
    • 学会等名
      The 5th Asian Symposium on Education, Equity and Social Justice (The 5th Asian Symposium on Education, Equity and Social Justice)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Willingness to communicate in live debate settings: Case study of a Japanese university student2018

    • 著者名/発表者名
      Wang, Marian
    • 学会等名
      BELTA-EU THT English Language Program: Developing Dynamism in the Language Classroom (BELTA-EU THT English Language Program: Developing Dynamism in the Language Classroom)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Willingness to communicate in debate settings2018

    • 著者名/発表者名
      Wang, Marian
    • 学会等名
      JALT 2018 Diversity and Inclusion
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] L1 pragmatic transfer in L2 topic development: A qualitative approach to EFL context2018

    • 著者名/発表者名
      Kihara, Emiko and Marian Wang
    • 学会等名
      The ninth Conference on Language, Discourse, and Cognition
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Resonance in the co-constructed interactional and its application in the L2 learning context2018

    • 著者名/発表者名
      Kihara, Emiko, Marian Wang, and Yu-Chih Shih
    • 学会等名
      The tenth International Conference on Construction Grammar
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Willingness to communicate in debate settings: Case study of a Japanese university student2018

    • 著者名/発表者名
      Wang, Marian
    • 学会等名
      CamTESOL-UECA Regional ELT Research Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Willingness to communicate in live debate settings2018

    • 著者名/発表者名
      Wang, Marian
    • 学会等名
      Nepal English Language Teachers’ Association (NELTA) 23rd International Conference Theme: Content, language and technology: Perspectives and prospects in ELT
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Critical discussions & debates with clear roles2018

    • 著者名/発表者名
      Wang, Marian
    • 学会等名
      English language teacher trainings on enhancing English language teaching and learning
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synchronous E-debating across Borders2017

    • 著者名/発表者名
      Wang, Marian
    • 学会等名
      JALT 2017: Language Teaching in a Global Age: Shaping the Classroom, Shaping the World. 43rd Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rhetorical Structure Theoryを用いたEFLディベートのテキスト分析2017

    • 著者名/発表者名
      木原 恵美子、ウアン・マリアン、直井雅一
    • 学会等名
      日本第二言語習得学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] E-debating across borders: Vietnam and Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Marian Wang and Tran Quang Ngoc Thuy
    • 学会等名
      Seminar on English Language Teaching "From Theory to Implementation: Bridging new ideas into your classroom"
    • 発表場所
      Hue (Vietnam)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi