• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語eラーニングでの自律的学習促進ツールとしての学習履歴データの活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13265
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関広島市立大学

研究代表者

渡辺 智恵  広島市立大学, 国際学部, 教授 (80275396)

研究分担者 青木 信之  広島市立大学, 国際学部, 教授 (80202472)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード学習履歴データ / eラーニング / 自律的学習の促進 / 英語学習 / eラーニング / eらーニング / 英語教育 / 自律的学習 / 学習管理システム
研究成果の概要

学習履歴データの提示は一部の意欲的な学生には意味のある情報として有益であり、学習履歴データの提示の仕方を工夫することにより、彼らの学習や学習行動を変容させる可能性があることが示唆された。特に、他の学生の学習の様子を知ることができるデータの提示は、学習者自身の過去のデータの提示よりも好まれ、有効である可能性があることも示唆された。しかし同時に、多くの学生は目の前にある課題をこなすことに注意が向けられ、自分の過去の学習履歴データや他の学生の学習履歴データの提示にはあまり関心を向けておらず、提示されたデータを参照して振り返りを行ったり、学習行動の改善などはあまり行われていないことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学習履歴を進捗状況の管理という目的以外に利用しようとする研究はほとんどみられず、自律的学習との関係を検討しているものはまったくと言ってよいほどみられない。また、eラーニングに関する自律的学習をテーマとした研究の多くが、何らかのフィードバックの結果、事後テストに向上がみられるかといったような、短絡的なつながりや結果を求めるものが多く、もう少し詳細にみるものでも進捗状況の改善など目に見える結果をもとにその効果を分析するというようにプロダクト志向の研究となっている。本研究は目に見える行動や結果だけをみるのではなく、そこに至るまでの学習者側の内的処理についても検討しようとした点で意義があると思われる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 並べ替え学習ソフトによる帰納的文法学習2019

    • 著者名/発表者名
      池上真人、青木信之、渡辺智恵
    • 雑誌名

      言語文化研究(松山大学総合研究所)

      巻: 39 (1) ページ: 23-42

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] A study on the assessment of the effects of an English e-learning program: focusing on task completion rates, study time and improper study2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoe Watanabe
    • 雑誌名

      Proceedings of IAC 2017 in Vienna

      巻: 1 ページ: 102-115

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 共通教育期間を通じた英語力の維持・向上に向けて(その2)ー長期休暇中の英語学習の実態とeラーニング活用の可能性ー2019

    • 著者名/発表者名
      青木信之、鈴木繁夫、渡辺智恵、池上真人、松原緑、榎田一路、寺嶋健史、汪曙東、高橋英也、阪上辰也、江村健介
    • 学会等名
      FLEAT 7 (International Conference on Foreign Language Education and Technology)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学共通教育期間を通したeラーニングの効果ーTOEICと学習履歴からー2019

    • 著者名/発表者名
      青木信之、渡辺智恵、池上真人
    • 学会等名
      全国英語教育学会第45回弘前研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 社会人を対象とした英語 e-ラーニング講座における学習完了者と非完了者の違いを探る2019

    • 著者名/発表者名
      青木信之、渡辺智恵、池上真人
    • 学会等名
      日本生涯教育学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 社会人英語eラーニング講座におけるコミュニティについてー掲示板書き込みの分析からー2018

    • 著者名/発表者名
      青木信之・渡辺智恵
    • 学会等名
      日本生涯教育学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 共通教育期間を通じた英語力の維持・向上に向けてー長期休暇中の英語学習の実態とeラーニング活用の可能性 –2018

    • 著者名/発表者名
      青木信之、鈴木繁夫、渡辺智恵、池上真人、松原緑、榎田一路、寺嶋健史、汪曙東、高橋英也、阪上辰也、江村健介
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)第58回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 並べ替え学習ソフトによる帰納的文法学習-小学校英語学習者を対象に-2018

    • 著者名/発表者名
      青木信之・渡辺智恵・池上真人
    • 学会等名
      第18回小学校英語教育学会(長崎大会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] A study on the assessment of the effects of an English e-learning program: focusing on task completion rates, study time and improper study2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoe Watanabe
    • 学会等名
      International Academic Conference on Teaching, Learning and E-learning in Vienna 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多様な大学環境における英語eラーニング - これまでの実践を振り返って ー2016

    • 著者名/発表者名
      青木信之、鈴木繁夫、竹井光子、志水俊広、渡辺智恵、寺嶋健史、池上真人
    • 学会等名
      外国語メディア教育学会第56回全国研究大会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス
    • 年月日
      2016-08-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 英語eラーニングにおける学習行動と学習管理『複数の「感覚・言語・文化」のインターフェイス2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺智恵・青木信之
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801004245
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi