• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EFL環境下における教育コミュニケーションの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13274
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関京都外国語大学

研究代表者

近藤 睦美  京都外国語大学, 外国語学部, 准教授 (20467533)

研究分担者 野澤 孝之  東京工業大学, 地球インクルーシブセンシング研究機構, 特任准教授 (60370110)
Jeong Hyeonjeong  東北大学, 国際文化研究科, 講師 (60549054)
山本 玲子  京都外国語短期大学, キャリア英語科, 准教授 (60637031)
石川 保茂  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (90257775)
研究協力者 池田 純起  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード教育コミュニケーション / 脳同調 / 学習エンゲージメント / アクティブラーニング / フロー / EFL / 学習評価 / 能同調 / 足場かけ / アクティブ・ラーニング
研究成果の概要

大学生EFL学習者を対象に、学習エンゲージメントを、フローの理論的枠組みを用いて検証した結果、グループで英語タスクに取り組んだ場合、フロー理論とは異なり、タスクのチャレンジレベルや英語学習への動機づけの高さに関わらず、学習エンゲージメントが促進されることが確認された。また、脳同調データが、グループ学習における学習エンゲージメントの客観的指標になりうる可能性を示すことができた。本研究において構築された、英語クラスにおけるアクティブラーニング時のマルチモーダルコーパスを利用して、今後、どのような教育コミュニケーション時に学習エンゲージメントが促進されるかといった発展研究につながるものとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教室内の教師と学習者および学習者間のコミュニケーションが、学習エンゲージメントに及ぼす影響を明らかにし、アクティブラーニングの効果検証に寄与した点。また、アクティブラーニングを評価する定量的な指標として、脳同調を用いる可能性を示した点。特定の教育コミュニケーションが、教師と学習者および学習者間の脳同調を高め、共に集中を高めることで、学習効果の高い学びの場構築のための基礎研究となった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 大学生の授業内学習エンゲージメントをどう高めるか:フロー理論を用いて2017

    • 著者名/発表者名
      近藤睦美、山本玲子、石川保茂
    • 雑誌名

      外国語メディア学会第57回全国研究大会発表予稿集

      巻: - ページ: 60-61

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] fNIRS ハイパースキャニングによる集団学習時の経験共有評価の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      野澤 孝之、近藤睦美、山本玲子、JEONG Hyeonjeong、池田 純起、榊 浩平、三宅 美博、石川 保茂、川島 隆太
    • 雑誌名

      計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM)

      巻: 18th

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Instructional Scaffolding in a University EFL Course in Japan: Toward the Investigation of Students' Flow in a Classroom2017

    • 著者名/発表者名
      M. Kondo, T. Nozawa, H. Jeong, S. Ikeda, K. Sakai, R. Kawashima, R. Yamamoto, Y. Ishikawa
    • 雑誌名

      INTED2017 Proceedings

      巻: - ページ: 2340-1079

    • DOI

      10.21125/inted.2017.1742

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Flow Experience during Group Work in Japanese EFL Classroom: An Ultra-small NIRS Study2020

    • 著者名/発表者名
      Kondo M, Nozawa T, Jeong H, Ikeda S, Reiko Y, Ishikawa Y, Kawashima R
    • 学会等名
      American Association of Applied Linguistics 2019 Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Instructional Scaffolding in a University EFL Course in Japan: Toward the Investigation of Students' Flow in a Classroom2017

    • 著者名/発表者名
      M. Kondo, T. Nozawa, H. Jeong, S. Ikeda, K. Sakai, R. Kawashima, R. Yamamoto, Y. Ishikawa
    • 学会等名
      INTED2017
    • 発表場所
      Valencia, Spain
    • 年月日
      2017-03-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学生の授業内学習エンゲージメントをどう高めるか:フロー理論を用いて2017

    • 著者名/発表者名
      近藤睦美、山本玲子、石川保茂
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会第57回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Shared subjective experience and interpersonal neural synchronization in foreign language active learning classroom: a pilot study2017

    • 著者名/発表者名
      Nozawa T, Kondo M, Yamamoto R, Jeong H, Ikeda S, Sakaki K, Ishikawa Y, Miyake Y, Kawashima R
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] fNIRS ハイパースキャニングによる集団学習時の経験共有評価の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      野澤 孝之、近藤睦美、山本玲子、JEONG Hyeonjeong、池田 純起、榊 浩平、三宅 美博、石川 保茂、川島 隆太
    • 学会等名
      第18回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] アクティブラーニングをどう評価するか:外国語教育研究の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      近藤睦美
    • 学会等名
      計測自動制御学会 第59回自律分散システム部会研究会
    • 発表場所
      東北大学加齢医学研究所
    • 年月日
      2016-12-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi