研究課題/領域番号 |
16K13296
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
田中 耕市 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20372716)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 東日本大震災 / 地理空間情報 / SNS / GIS / 避難 / 被災者 / 情報共有 |
研究成果の概要 |
本研究では、2011年の東北地方太平洋沖の地震発生後に、住民がSNSに発信し、共有された地理空間情報の特性を、テキストマイニングを用いて明らかにした。また、今後の広域災害発生時への対応のために、南海トラフ地震の津波による被災が予測される沿岸部を事例に、地理空間情報を活用した地理的条件からみた住民の避難のしやすさの定量的評価や、二次的災害を軽減するための救援物資輸送の方策について検討した。
|