• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネオ内発的発展論に基づく「限界集落」の生存戦略の構築―住民との協働による実践―

研究課題

研究課題/領域番号 16K13299
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 人文地理学
研究機関駒澤大学

研究代表者

須山 聡  駒澤大学, 文学部, 教授 (10282302)

研究分担者 藤永 豪  西南学院大学, 人間科学部, 教授 (00409955)
林 琢也  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (50572137)
高橋 昂輝  香川大学, 経済学部, 准教授 (40806345)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード集落点検 / 住民協働 / ミクロな地域構造 / サードプレイス / 景観 / 交流人口 / 他出子 / 生活環境 / ネオ内発的発展論 / 限界集落 / 離島 / 山村 / 地域振興 / 過疎化 / 高齢化 / 少子化 / 地域計画 / 地域政策
研究成果の概要

国土縁辺に位置する過疎・高齢化に直面する地域を対象に,居住継続を可能にする生活環境の改善策を住民との協働で実現する方策を見いだす。具体的には住民と研究者・学生が参加するワークショップにおいて,集落の課題を見いだし,その解決策を討論した。
その結果,集落の生活環境には改善の余地があり,とくにパブリック/プライベートな空間に集落が分節化されていることが,コミュニケーションや相互扶助を阻んでいることが明らかとなった。その解決のためには集落内のミクロな空間構造を改変する必要があり,両者に属さない曖昧な空間,サードプレイスとしての広場や商店などの結節点を作りだす取り組みが始まりつつある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

いわゆる限界集落の存続は,地方創生論の高まりとともに喫緊の課題である。しかし,現実には地方の過疎化と高齢化には歯止めがかからず,集落の消滅が危惧されている。従来型の公共事業や観光開発に依拠した地域振興の限界は明らかである。本研究はそうした「上から」の過疎対策に対して,「地元からの」方策の提案である。地域を精密に観察し,その構造を住民との議論を通じて解明し,そこに潜む問題点を抽出し,解決につなげる方法論が,本研究によって提示できた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 山口県周防大島町における観光の特徴と架橋を介した交通流動2020

    • 著者名/発表者名
      高橋昂輝
    • 雑誌名

      香川大学経済論叢

      巻: 92(4) ページ: 259-297

    • NAID

      120007009537

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ふるさと納税にみる所得再配分機能と地域振興2020

    • 著者名/発表者名
      須山 聡
    • 雑誌名

      駒澤地理

      巻: 56 ページ: 1-21

    • NAID

      120006821637

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 奄美大島における世界自然遺産登録に対する取り組みとその地域的含意2019

    • 著者名/発表者名
      須山 聡
    • 雑誌名

      地理空間

      巻: 11(3) ページ: 3-20

    • NAID

      130007622766

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域づくりの現場で学ぶフィールドワーク教育の成果と課題―郡上市和良町を事例に―2019

    • 著者名/発表者名
      林 琢也
    • 雑誌名

      経済地理学年報

      巻: 65 ページ: 45-60

    • NAID

      130007821881

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 奄美大島の地域性152018

    • 著者名/発表者名
      駒澤大学地理学科須山研究室
    • 雑誌名

      奄美大島の地域性

      巻: 15 ページ: 1-125

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 奄美群島へのまなざし-テキストマイニングによる地域像の分析-2018

    • 著者名/発表者名
      須山 聡
    • 雑誌名

      駒澤地理

      巻: 54 ページ: 15-33

    • NAID

      120006618919

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 奄美大島におけるIターン者の選別・受入を通じた集落の維持-瀬戸内町・嘉鉄にみる「限界集落論」の反証-2018

    • 著者名/発表者名
      高橋昂輝
    • 雑誌名

      E-Journal GEO

      巻: 13 ページ: 50-67

    • NAID

      130006514242

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 奄美大島宇検村における集落点検の実践2018

    • 著者名/発表者名
      須山 聡
    • 雑誌名

      島嶼研究

      巻: 19 ページ: 67-81

    • NAID

      130007911383

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 故郷に思いを馳せる―岐阜県郡上市和良町の地域づくり活動を手がかりに―2016

    • 著者名/発表者名
      林 琢也
    • 雑誌名

      地理

      巻: 61 ページ: 32-39

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 農村地理学の視点から太陽光発電施設の建設問題を考える2016

    • 著者名/発表者名
      林 琢也
    • 雑誌名

      地域生活研究

      巻: 7 ページ: 60-71

    • NAID

      130006731051

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 移民の島の観光戦略2020

    • 著者名/発表者名
      高橋昂輝
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 奄美大島における世界自然遺産に対する住民の意識と実践―「言葉の受容」をキーワードに―2018

    • 著者名/発表者名
      須山 聡
    • 学会等名
      地理空間学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 農村研究者のフィールドにおける実践を考える-郡上市和良町における成果と課題-2018

    • 著者名/発表者名
      林 琢也
    • 学会等名
      東海社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 忘れがたき故郷―農山村の振興に果たすT型集落点検の有効性と課題―2017

    • 著者名/発表者名
      林 琢也
    • 学会等名
      移住定住に関する移住体制支援事業 集落点検講演
    • 発表場所
      長野県木曽町
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 脊振山地と有明海の生業文化2017

    • 著者名/発表者名
      藤永 豪
    • 学会等名
      神埼塾(神埼市役所歴史文化推進室)
    • 発表場所
      神埼中央公民館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 故郷に思いを馳せる―人口減少時代における岐阜県・岐阜大学の挑戦―2016

    • 著者名/発表者名
      林 琢也
    • 学会等名
      人文地理学会特別例会シンポジウム
    • 発表場所
      茨城大学水戸キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 奄美大島の地域性172020

    • 著者名/発表者名
      駒澤大学文学部地理学科須山研究室
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      駒澤大学文学部地理学科須山研究室
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 奄美大島の地域性162019

    • 著者名/発表者名
      駒澤大学地理学科須山研究室
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      駒澤大学地理学科須山研究室
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 離島研究Ⅵ2018

    • 著者名/発表者名
      須山 聡・宮内久光・助重雄久
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      海青社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 図説 日本の島2018

    • 著者名/発表者名
      平岡昭利・須山 聡・宮内久光
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 奄美大島の地域性152017

    • 著者名/発表者名
      駒澤大学地理学科須山研究室
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      駒澤大学地理学科須山研究室
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi