• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己/他者表象としての新たな民族誌の開拓:代言者/「巫女」としての実践から

研究課題

研究課題/領域番号 16K13303
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関南山大学 (2017-2018)
名古屋大学 (2016)

研究代表者

吉田 早悠里  南山大学, 国際教養学部, 准教授 (20726773)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード文化人類学 / 民族誌 / 聖者信仰 / イスラーム / エチオピア / アクター / 代言者 / 文化人類学者 / フィールドワーク
研究成果の概要

本研究は、研究代表者がエチオピア・オロミア州ジンマ県ゲラ郡に位置する集落において、同集落に暮らすムスリム聖者と集落の住民らを取りつなぐ代言者/「巫女」として遇されているという背景を基盤とし、同集落における研究代表者の調査・研究と、代言者/「巫女」としての実践が、集落の人々の社会関係や実践に及ぼす影響について現地調査から明らかにした。そこから、他者表象としての民族誌において、文化人類学者が自身の姿をどのように描くのかという課題について実証的に検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、文化人類学の現地調査では、文化人類学者が現地で「透明人間」となって参与観察を行うことが推奨されてきた。しかし、実際には程度の差こそあれ、文化人類学者は現地の文脈に組み込まれてきたのみならず、開発人類学をはじめとした実践人類学においては、人類学者自身が現地社会に大きく働きかけてきた。こうしたなかで、本研究は民族誌において文化人類学者の姿をどのように描くのか、文化人類学者自身を客体化して分析、記述の対象とする新たな民族誌の開拓に取り組んだ点に独創性がある。そこから、フィールドワークとは何か、民族誌とは何か、文化人類学の営為そのものを根本的に再検討した点で学術的な意義を有している。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] “The Government and a Women’s Association in a Muslim Holy Village in Southwest Ethiopia”2018

    • 著者名/発表者名
      Sayuri YOSHIDA
    • 雑誌名

      上智アジア学 (Sophia Journal of Asian, African, and Middle Eastern Studies)

      巻: 36 ページ: 149-163

    • NAID

      120006634199

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] "Development of micro hydro-power generation in rural Ethiopia"2018

    • 著者名/発表者名
      Takumi, SHIMURA., Sayuri, YOSHIDA., Katsuyuki, FUJII. & Yasuyuki, OKUMURA.
    • 学会等名
      The 15th IEEE Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Researchers
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] "Prototype of a small wind-power generator for the rural areas in Ethiopia"2018

    • 著者名/発表者名
      Shota, KUROKI., Sayuri, YOSHIDA., Katsuyuki, FUJII. & Yasuyuki, OKUMURA.
    • 学会等名
      The 15th IEEE Transdisciplinary-Oriented Workshop for Emerging Researchers
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「無文字社会における歴史の再構築と外国人研究者の関与:エチオピア南西部カファ地方の事例から」2017

    • 著者名/発表者名
      吉田早悠里
    • 学会等名
      中部人類学談話会242回例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『国家支配と民衆の力 ―エチオピアにおける国家・NGO・草の根社会―』2018

    • 著者名/発表者名
      宮脇幸生編、吉田早悠里
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      大阪公立大学共同出版会
    • ISBN
      9784907209834
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] The State of Status Groups in Ethiopia: Minorities between Marginalization and Integration2018

    • 著者名/発表者名
      Susanne Epple(eds.), Yoshida Sayuri
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      Reimer
    • ISBN
      9783496015871
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『現代エチオピアの女たち―社会変化とジェンダーをめぐる民族誌』2017

    • 著者名/発表者名
      吉田早悠里
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi