• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

映像による知の拡張を目的とする、映像記録を活用した通時的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13308
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関立命館大学

研究代表者

鈴木 岳海  立命館大学, 映像学部, 教授 (20454506)

研究分担者 大森 康宏  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (00111089)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード映像人類学 / 同一現場・同一対象・同一撮影者 / 学術映像 / 通時的比較研究 / 映像アーカイブ / 同一現場、同一対象、同一撮影者 / 映像知 / 知の拡張 / 通時的比較 / 映像記録
研究成果の概要

1.京都市静原の成人儀礼を記録した『烏帽子の子たち』(大森康宏、1985年)と、その30年後を記録した『the Sons of the Sons of Eboshi』(鈴木岳海、2018年)の映像比較により、通時的比較研究を可能とする伝統行事の映像記録において、同じことの繰り返しはもとより、「変わらないもの」「変わるもの」について、儀式だけではなく生活へも目を向けて記録していく必要があることが確認できた。
2.市民との協同性をもとにした時系列変化を示す映像記録の枠組づくりと映像提示モデルの構築を目的とした写真展を開催し、「撮る」「撮られる」「視る」を固定化しない映像プラットフォームを実践した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会を長い周期で動的なものとして捉え、社会構造と社会的機能の変化や社会変化における人間の知覚や認識の変化、さらに調査者の知覚と認識の変化などを分析するには、同一現場・同一対象・同一撮影者を軸とする映像記録が不可欠であることが認められた。また記録映像が共感を呼び起こすことから、学術研究において、歴史と個人の体験の相互関係を自ら探索することを促す感覚への領野を拡大する可能性を示した。
今後は、新生活様式を想定したオンラインとより活用しやすい映像アーカイブを通じたフィードバックを含む調査情報の共有や調査の成果をともに社会へ発信する映像プラットフォームの活用が必要となることが明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 踏み台昇降運動に着目した高齢者用リハビリテーションゲームの開発2018

    • 著者名/発表者名
      鄭 思芸 , 鈴木 岳海 , 望月 茂徳
    • 雑誌名

      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018論文集

      巻: 1 ページ: 1-5

    • NAID

      170000178243

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 記憶のうまれるとき、語りがつむがれるところ2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木岳海
    • 雑誌名

      立命館大学国際平和ミュージアムだより

      巻: 26-2 ページ: 8-9

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 映像学部学修ポートフォリオの作成と活用について -プロトタイピングの視点から-2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木岳海
    • 雑誌名

      立命館高等教育研究

      巻: 17 号 ページ: 47-59

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 京都の鉾差しの現在2020

    • 著者名/発表者名
      大森康宏
    • 学会等名
      『祇園祭創始1150年記念』事業 講演と上映「京都の祭り行事―山鉾と剣鉾―」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ジョゲット・ブンブン2020

    • 著者名/発表者名
      大森康宏
    • 学会等名
      2019東京ドキュメンタリー映画祭「特集映像人類学の冒険」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 土と火と水の葬送-バリ島の葬式-2020

    • 著者名/発表者名
      大森康宏
    • 学会等名
      2019東京ドキュメンタリー映画祭「特集映像人類学の冒険」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 東北地方のイタコに関する生活変化と通時的視覚変化の実態について2020

    • 著者名/発表者名
      大森康宏
    • 学会等名
      東北地方のイタコに関する映像を用いた被撮影者との討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 映像でつづる京都・久多-地域の魅力を伝える短編映像の上映と解説2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木岳海、大森笹音、越田祐貴、玉山優衣
    • 学会等名
      アスニー京都学講座
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 写真展「わたしたちも撮りたい!ネワールのひとびとがみる生活文化」2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木岳海、アムリット・ヴァジュラチャリヤ、HDCC
    • 学会等名
      立命館大学OICライブラリー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 写真展「わたしたちも撮りたい!ネワールのひとびとがみる生活文化」2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木岳海、アムリット・ヴァジュラチャリヤ、HDCC
    • 学会等名
      立命館大学BKCメディアライブラリー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 人と環境に働きかける映像の制作と循環2019

    • 著者名/発表者名
      大森康宏
    • 学会等名
      シンポジウム「暮らしは環境を映す」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 暮らしは環境を映す2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木岳海・キムセッピョル
    • 学会等名
      シンポジウム「暮らしは環境を映す」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 映像人類学者のしごと・民族誌映画の世界2018

    • 著者名/発表者名
      大森康宏
    • 学会等名
      公開シンポジウム「フランスのジプシー<旅する人びと>の記憶と人類学」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Changements de rythme dans les formes sociales: rite de passage a l'age adulte au Japon, hier et aujourd'hui2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Omori
    • 学会等名
      SOCIETE DES ETUDES EURO-ASIATIQUES, Musee du quai Branly
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 写真集 カトマンズ盆地のいまむかし-ネパール大地震から2年半-2018

    • 著者名/発表者名
      アムリット・バジュラチャリヤ、鈴木岳海
    • 総ページ数
      50
    • 出版者
      立命館大学映像学部
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi