研究課題/領域番号 |
16K13309
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
間宮 郁子 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究員 (30455381)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 福祉機器 / 認知症 / 精神障害者 / ICT・IRT / 文化人類学 / 医療人類学 / ICF / ICT・IRT技術 / 認知症高齢者 |
研究成果の概要 |
本研究では、ICT,IRTを含む福祉機器を利用する在宅認知症高齢者や精神障害者の生活世界を、文化人類学的研究から分析し、生活の質的変化(認知症高齢者と声掛けロボットとの関係性、張り合い等)と、本人のリアリティ構築要素(家族や専門職の対応等)を明らかにした。また福祉機器開発研究との連携に向け、分析結果をICFに沿ってまとめた。加えて、技術者等との議論より、文化人類学の研究手法と知見が、地域コミュニティでの開発研究の進め方、本人の生活理解と接し方に役立つことを明らかにした。今後、在宅認知症高齢者や精神障害者を対象とした福祉機器開発研究への情報提供(チェックシート等)を準備していく予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、文化人類学の調査方法に由来するミニエスノブラフィや参与観察が製品開発で注目されているが、経済力の弱い障害者や高齢者の利用に至らない例が多い。本研究は、在宅認知症高齢者および精神障害者の生活向上と問題解決を図ろうとする福祉機器開発研究と、認知症者、精神障害者の生活を詳細に分析した文化人類学(医療人類学)との連携を図り、知的搾取ではなく、当事者の複雑な生活課題の解決に貢献する、先例のない実践的な研究である。また日本における福祉機器をめぐる文化人類学的研究は少なく、学術的にも意義ある研究である。
|