• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行政訴訟と民事訴訟との配置再編による救済制度の実効性確保

研究課題

研究課題/領域番号 16K13318
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 公法学
研究機関南山大学

研究代表者

榊原 秀訓  南山大学, 法務研究科, 教授 (00196065)

研究分担者 豊島 明子  南山大学, 法務研究科, 教授 (10293680)
小原 将照  南山大学, 法学部, 教授 (10337868)
渡邉 泰子  南山大学, 法学部, 講師 (40513578)
洞澤 秀雄  南山大学, 法学部, 准教授 (60382462)
石田 秀博  南山大学, 法務研究科, 教授 (70232311)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード行政救済法 / 民事訴訟法 / 行政事件訴訟法 / 当事者訴訟 / 確認訴訟 / 給付訴訟 / 処分性 / 職権処分 / 抗告訴訟
研究成果の概要

内部の研究会とともに外部からの研究者を招いて研究会を行った。当事者訴訟としての確認訴訟と給付訴訟の関係や確認訴訟の実効性を考慮した民事訴訟と行政事件訴訟の相違について、行政訴訟では給付訴訟との関係で確認訴訟の活用が広く認められるべきことを確認した。また、第4次厚木基地訴訟最判においては、抗告訴訟としての差止訴訟が認められているが、処分性の根拠が不明確であり、差止訴訟活用が困難であると考えた。さらに、当事者訴訟、職権型義務付け訴訟と申請型義務付け訴訟相互の関係を議論し、職権型義務付け訴訟の活用が困難であることや、一般的に訴訟選択における釈明権行使の積極化の必要性などを確認した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 複雑訴訟と破産手続開始決定による手続の中断・受継2018

    • 著者名/発表者名
      小原将照
    • 雑誌名

      青山法学論集

      巻: 59巻 ページ: 17-42

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「開発許可取消訴訟と狭義の訴えの利益―最高裁平成27年12月14日判決(民集69巻8号2404頁)を中心に―」2016

    • 著者名/発表者名
      洞澤秀雄
    • 雑誌名

      南山法学

      巻: 40巻1号 ページ: 1-19

    • NAID

      120006393852

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『現代行政法の基礎理論(現代行政法講座第1巻)』のうち榊原秀訓「行政民間化と現代行政法」2016

    • 著者名/発表者名
      現代行政法講座編集委員会(岡田正則・榊原秀訓・白藤博行・人見剛・本多滝夫・山下竜一・山田洋)編
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi