研究課題/領域番号 |
16K13324
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
刑事法学
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
丸山 雅夫 南山大学, 法務研究科, 教授 (50140538)
|
連携研究者 |
峰 ひろみ 首都大学東京, 大学院法務研究科, 教授 (70468148)
東本 愛香 千葉大学, 学内共同利用施設等, 特任助教 (00595366)
|
研究協力者 |
飯野 海彦
渡邊 一弘
山中 友理
柑本 美和
町野 朔
岩瀬 徹
岩井 宜子
吉岡 眞吾
吉中 信人
柴田 守
荻野 太司
水留 正流
服部 朗
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 少年法 / 責任能力鑑定 / 情状鑑定 / 心理アセスメント / 心神喪失者等医療観察法 / 少年処遇 / 少年犯罪 / 少年保護手続 / 犯罪少年 / 司法精神医学 / 精神鑑定 |
研究成果の概要 |
2000年の少年法改正以降、少年犯罪における責任能力鑑定の実施例が増加している。しかし、全件送致主義を前提とする少年保護事件での責任能力鑑定は、理論的には無意味になる。こうした観点から、少年事件における責任能力鑑定と情状鑑定、心理アセスメントについて、実務でどのような対応がなされ、どのように活用されているかを中心に、それらの意義を検討した。文献および裁判例による理論的研究を中心に、処遇担当者からの専門的知識の提供と議論、国内の関連施設の参観を通じて、精神医学との関わりのあり方が明らかにされた。一方、心神喪失者等医療観察法の今後について、少年事件を視野に入れた見直しの必要性が明らかになった。
|