• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオ医薬品の知財保護に関する国際比較~バイオ後続品の普及に伴う法的課題の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K13331
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 新領域法学
研究機関東京大学

研究代表者

桝田 祥子  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (70508150)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードバイオ医薬品 / 特許紛争 / クレーム解釈 / バイオ後続品 / バイオシミラー / 抗体医薬 / 特許権 / 差止請求権 / 新薬開発 / 知的財産法
研究成果の概要

本研究では、急速に拡大するバイオ医薬品(新薬・後続品)市場の現状を踏まえ、従来の低分子医薬品とは異なる新たなバイオ医薬品の知的財産保護の在り方を検討した。日本、米国、欧州におけるバイオ医薬品に関する知財保護制度比較および事例研究を行い、我が国において、バイオ新薬・バイオ後続品の販売・普及の遅延を回避するための課題は何かという視点で、取り組むべき新たな論点を抽出した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] ジェネリック医薬品・バイオシミラー特許紛争の傾向2018

    • 著者名/発表者名
      桝田祥子
    • 学会等名
      日本ジェネリック医薬品・バイオシミラー学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 医薬品産業における特許権の存続期間延長登録出願制度の現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      桝田祥子
    • 学会等名
      日本知財学会第15回年次学術研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] A study of “drug entry lags” between Japan and the US: comparing the timing of a new drug entry, generic entry, and market exclusivity periods2016

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Masuda
    • 学会等名
      32nd International Conference on Pharmacoepidemiology & Therapeutic Risk Management, August 2016, Dublin
    • 発表場所
      Dublin、Ireland
    • 年月日
      2016-08-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi