研究課題/領域番号 |
16K13380
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
岡田 吉美 一橋大学, 大学院商学研究科, 教授 (20732647)
|
研究協力者 |
長岡 貞男 東京経済大学, 経済学部, 教授 (00255952)
内藤 祐介 一橋大学, 大学院商学研究科, 産官学連携研究員
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 特許請求の範囲 / 特許権の価値 / 権利範囲の広さ / 請求項の文字数 / 複合技術 / 個別技術 / 前方引用 / 分位点回帰 / 特許権 / 請求項1の文字数の逆数 / 出願人引用 / 複雑技術 |
研究成果の概要 |
特許権の権利範囲を的確に捉える手法は確立していないところ、本研究は、「請求項1の文字数の逆数」の当該指標としての妥当性を検証した。本変数は、後の出願の引用数で計測される特許発明の社会的価値に対して、請求項数及び特許分類数と同程度の有意な説明力を有した。また、本変数は、請求項数や特許分類数と異なり、複合技術の分野ではトップランクの発明に対しては上位になるほど説明力が増加したが、個別技術の分野ではあまり変化がなかった。これは、発明の価値が補完的発明の出現に依存し、この数が当該特許権の権利範囲の広さに依存する経済モデルと整合する。請求項1の文字数の逆数は特許権の権利範囲の広さの特徴をよく捉えている。
|