• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方国公立大学生の「地元志向」の規定要因に関する研究:複数地域間の比較を念頭に

研究課題

研究課題/領域番号 16K13408
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関茨城大学

研究代表者

寺地 幹人  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (90636169)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード地元志向 / 若者 / 国公立大学 / 社会学 / 国公立大学生
研究成果の概要

本研究は、地方国公立大学の学生の「地元志向」について、現役学生への調査ならびに学生との対話を踏まえ、検証することを目的とした。「地元」概念を理解する際の論点整理から本研究を開始し、既存調査の分析、学生へのサーベイおよびその結果についての学生相互のディスカッションを通じ、「地元」の範囲や広がりの形式、「地元」の所与性、個人にとって複数存在するか否かとその場合の条件、などについて検討することが必要だと整理した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、近年の地方国公立大学の教育に関して、主役である学生を置き去りにしないあり方についての議論に貢献する点にある。地方大学は昨今、地域との連携と地域貢献人材の育成をますます求められているが、社会のリーダーを特に多く輩出する大学の学生自身が、何をもってその地域で生活することを望み、それを選択するのかということが十分に検討されないまま、教育内容や研究事業を地域志向にすることが、大学改革の柱とされる傾向がある。そのため、「地元」概念に対する当事者(学生)の理解の仕方から検討し、実際の学生の地元志向を規定しているであろう複数の要因を総合的に検討する研究が重要だと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 若者にとっての「地元」――青少年研究会2014年調査をもとに2017

    • 著者名/発表者名
      寺地幹人
    • 雑誌名

      茨城大学人文学部紀要 社会科学論集

      巻: 63 ページ: 45-55

    • NAID

      40021268854

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [図書] 場所から問う若者文化――ポストアーバン化時代の若者論2020

    • 著者名/発表者名
      木村絵里子・轡田竜蔵・牧野智和編著
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771033719
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi