• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軍事組織への社会学的接近

研究課題

研究課題/領域番号 16K13409
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関筑波大学

研究代表者

野上 元  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (50350187)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード自衛隊 / 軍事組織 / 軍事社会学 / 戦争社会学 / 防衛省 / 総力戦 / 戦争 / 社会学
研究成果の概要

日本にあまり紹介されていない軍事社会学の成果を吸収し、日本の自衛隊に対して社会学的にアプローチする手掛かりを得ることが本研究の目的であった。特に、各国軍隊を事例として比較研究に組み込んでいるチャールズ・モスコスの「ポストモダン・ミリタリー」というフレームワークの理論的可能性・応用可能性をその後の論争も含めて探り、これまでその特殊性からとられがちだった自衛隊の社会的性格を文化的な側面から考察する糸口をつかんだ。成果を最終年度夏にカナダで開かれた国際社会学会(ISA)のセッション「総志願制軍隊、募兵・徴兵I」で報告し、各国軍事社会学者と交流した。成果を現在、英語論文・日本語論文として執筆中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一つ目は、自衛隊という軍事組織の社会的な性格についての位置づけが可能になったこと。冷戦終結後の世界各国における軍事組織の変化(ポストモダンミリタリー化)と自衛隊の変貌が並行していることは明らかであり、それに沿ってこの軍事組織を把握することができる。二つ目は、国際的な共同研究の枠組みでもあるこの「ポストモダン・ミリタリー」概念に対する事例的・理論的貢献である。これまで自衛隊はほとんどこの枠組みで考慮されていなかったが、今回の成果により、その文化的な側面についての理論的な検討の必要性が強調されるようになるはずである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 戦争映画の社会学のために―塚本版映画『野火』を題材として2018

    • 著者名/発表者名
      野上元
    • 雑誌名

      戦争社会学研究

      巻: 2 ページ: 11-25

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「戦争社会学」が開く扉2017

    • 著者名/発表者名
      野上元
    • 雑誌名

      戦争社会学研究

      巻: 1 ページ: 19-33

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Cultural Aspects of Postmodern Military in the Case of Japan Self Defense Forces2018

    • 著者名/発表者名
      Gen Nogami
    • 学会等名
      XIX ISA World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 戦争社会学-理論・大衆社会・表象文化2016

    • 著者名/発表者名
      好井裕明(編)・関礼子(編)・荻野昌弘・野上元・菊池夏野・福間良明・井上義和・エリック・ローパーズ・村島健司
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 野上元onWeb

    • URL

      http://www.gnogami.com/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi