• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

労働組合組合員調査にみる再帰的近代における労働者意識の変容

研究課題

研究課題/領域番号 16K13412
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関金沢大学

研究代表者

田邊 浩  金沢大学, 人間科学系, 教授 (50293329)

研究分担者 歸山 亜紀  群馬県立女子大学, 文学部, 講師 (50767358)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード労働者意識 / 労働組合 / 意識調査 / 再帰的近代 / 労働観 / 仕事満足度 / ワークライフバランス / 労働倫理 / 調査票 / 社会意識 / 調査票調査
研究成果の概要

1955年から2016年までに,主として労働組合が組合員を対象として実施した意識調査に関する情報を広範囲に収集し,整理した.956件の調査に関する情報を収集した.70年第後半から90年代前半にかけて,年に20以上の調査が実施されていたが,それ以降急激に減少している.収集した情報からデータの二次分析を行なった.仕事のやりがい感について,外的価値志向,手段的志向が高まるという理論的予測がなされていたが,それに沿うような結果は得られなかった.他方で,流動的で不安定な労働市場にいた女性労働者では,「仕事のやりがい」(内的価値),「会社への帰属意識」(官僚制的志向)が高まっていることが明らかになった.

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 調査の実施:郵送法・個別面接法・インターネット調査2017

    • 著者名/発表者名
      轟亮・歸山亜紀
    • 雑誌名

      入門・社会調査法:2ステップで基礎から学ぶ(第3版)

      巻: 1 ページ: 112-128

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 労働者意識をとらえるー労働組合員意識調査の整理から2017

    • 著者名/発表者名
      歸山亜紀・田邊浩
    • 学会等名
      第68回関西社会学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 再帰的近代と労働倫理の変容ー労働組合組合員意識調査の二次分析から2017

    • 著者名/発表者名
      歸山亜紀・田邊浩
    • 学会等名
      第90回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 変数間関連の比較に基づく公募モニター方式のインターネット調査データの評価2016

    • 著者名/発表者名
      歸山亜紀・轟亮・小林大祐
    • 学会等名
      第67回関西社会学会大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] Hiroshi Tanabe

    • URL

      http://www.h-tanabe.net/wordpress/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi