研究課題/領域番号 |
16K13421
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
樫田 美雄 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (10282295)
|
研究分担者 |
米田 健一 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (20283856)
北村 隆憲 東海大学, 法学部, 教授 (00234279)
|
研究協力者 |
岡田 光弘
正込 健一朗
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 即時分析 / ビデオ・エスノグラフィー / 会話分析 / エスノメソドロジー / 流出モデル / 相互作用モデル / 法律相談 / 模擬法廷 / 司法改革 / 専門職論 / 土地家屋調査士 / 相互行為分析 / 法務部 / 弁護士 / 専門職 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,「即時分析(相互行為分析の高速版)」という手法で,「専門職‐専門職」関係という新視点から,法律相談の現在を明かにすることであった.研究会を3年間で11回開催し,かつ、5度の合宿撮影会を開催した。成果は以下のとおり。①相談中の沈黙や顔隠しなどへの、当事者的説明を深層の水準で引き出した,②研究者的説明を,当事者の深層の水準の説明を組み込む形で構築した(例:相談中に弁護士が顔を下に向けることが、議論のクリティカル・ポイントを適切に表示している等). 成果に関しては、法社会学会大会のミニ・シンポ等で口頭発表をし、科研費報告書をブルーレイディスク付きで発刊した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(1)従来の法律相談研究は、専門家の専門的知識が特権的知識であることを前提としている欠点があった。具体的には、専門家から非専門家への、知識の流出モデルに依拠していた。(2)我々は、「流出モデル」ではない、「相互作用モデル」を用いて分析を行い、成果を得た。(3)具体的には、法律専門家は、単に専門的見解をかみ砕いて述べることを志向しているだけでなく、クライエントの専門性に基づいて、クライエントの専門的知識を吸収しながら、カウンセリングを行っていた。(4)また、コミュニケーションの進め方においても、クライエントの抱えている問題が、専門的知識だけで解決する問題ではないことを表示しつつ、語っていた。
|