• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北東アジアのソーシャルワーク国家資格の相互互換に向けての国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13439
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関桜美林大学

研究代表者

白澤 政和  桜美林大学, 自然科学系, 教授 (20094477)

研究分担者 中谷 陽明  松山大学, 人文学部, 教授 (00198128)
石川 久展  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (80222967)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードソーシャルワーク資格制度の比較 / 日本 / 韓国 / 中国 / 台湾 / 養成教育 / 試験制度 / ソーシャルワーク
研究成果の概要

日本、韓国、台湾、中国のソーシャルワーク資格制度の比較を、①それぞれの国・地域の特徴②ソーシャルワーク資格制度の枠組み③資格制度に対する養成学校での教員内容④実習、⑤演習⑥試験制度⑦卒後教育の視点で行ない、その類似点と相違点を明らかにした。養成学校を認証する仕組みが多いが、北東アジアのソーシャルワーク資格は、国家資格制度としていること、合格者割合が低いことに共通点があった。実習時間や試験科目には違いがみられた。それぞれの課題としては、台湾では香港やシンガポールと既に実施している資格互換制度の仕組みの発展、中国は学生の福祉現場への就職機会の増大、日本や韓国は少ない実習時間の拡大であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本ではソーシャルワーク資格として1987年に社会福祉士が創設されたが、その後に、韓国、台湾、中国で類似の資格制度ができた。しかしながら、こうした資格制度を比較し、グローバル化の視点から、ソーシャルワーク養成教育についての相互の研究や教育の推進、実務的には留学生の単位互換の仕組みや資格の互換制度の検討が求められている。日本は先導的にソーシャルワーク資格を導入してきた以上、その責任は大きく、留学生の増加にインセンティブを与え、研究者の教育研究での交流を深めることに役立つ。最終的には、今後カリキュラムの共通化が図られていくことで、資格制度の互換制度につながっていく。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 介護保険制度とケアマネジメント―制度創設20年に向けた検証と今後の展望2019

    • 著者名/発表者名
      白澤政和
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      中央法規出版
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi