研究課題/領域番号 |
16K13439
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 桜美林大学 |
研究代表者 |
白澤 政和 桜美林大学, 自然科学系, 教授 (20094477)
|
研究分担者 |
中谷 陽明 松山大学, 人文学部, 教授 (00198128)
石川 久展 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (80222967)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ソーシャルワーク資格制度の比較 / 日本 / 韓国 / 中国 / 台湾 / 養成教育 / 試験制度 / ソーシャルワーク |
研究成果の概要 |
日本、韓国、台湾、中国のソーシャルワーク資格制度の比較を、①それぞれの国・地域の特徴②ソーシャルワーク資格制度の枠組み③資格制度に対する養成学校での教員内容④実習、⑤演習⑥試験制度⑦卒後教育の視点で行ない、その類似点と相違点を明らかにした。養成学校を認証する仕組みが多いが、北東アジアのソーシャルワーク資格は、国家資格制度としていること、合格者割合が低いことに共通点があった。実習時間や試験科目には違いがみられた。それぞれの課題としては、台湾では香港やシンガポールと既に実施している資格互換制度の仕組みの発展、中国は学生の福祉現場への就職機会の増大、日本や韓国は少ない実習時間の拡大であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本ではソーシャルワーク資格として1987年に社会福祉士が創設されたが、その後に、韓国、台湾、中国で類似の資格制度ができた。しかしながら、こうした資格制度を比較し、グローバル化の視点から、ソーシャルワーク養成教育についての相互の研究や教育の推進、実務的には留学生の単位互換の仕組みや資格の互換制度の検討が求められている。日本は先導的にソーシャルワーク資格を導入してきた以上、その責任は大きく、留学生の増加にインセンティブを与え、研究者の教育研究での交流を深めることに役立つ。最終的には、今後カリキュラムの共通化が図られていくことで、資格制度の互換制度につながっていく。
|