• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの貧困の連鎖を断ち切る「食でつながるコミュニティ」創出の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13446
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関日本福祉大学

研究代表者

野尻 紀恵  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70530731)

研究分担者 河村 美穂  埼玉大学, 教育学部, 教授 (00361395)
石田 賀奈子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (50551850)
中島 修  文京学院大学, 人間学部, 准教授 (80305284)
田村 真広  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (90271725)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード子どもの貧困 / 居場所支援 / 食でつながる / コミュニティ / エンパワメント / 地域ネットワーク / 学校との連携 / スクールソーシャルワーク / 子ども食堂 / 学校 / 連携アプローチ / 食でつながるコミュニティ / 人の相互作用 / 生活体験 / エンパワーメント / 福祉教育 / 対等性 / ストレングスの視点 / 社会資源の連携 / 学習支援 / 居場所 / 社会的子育て / 地域の課題 / 運営支援 / コミュニティの変容 / 食
研究成果の概要

「食でつながるコミュニティ」の現場の実践を丁寧に観察し、記録、分析を行った。学習支援のみでは決して変容しきれない生活の現状を、関わる人の相互作用によって包摂と希望の連鎖に転換させる可能性を検証してきた。研究期間中の5つの調査研究によって、子どもの貧困の連鎖を断ち切るには「食でつながるコミュニティ」に人と人との関係性をつなぐ仕組みが必要であること、地域・学校連携の実践には信頼を基盤としたアプローチが必要であることを示すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、福祉教育研究領域において人の変容に着目した研究実践のある研究者と地域における実践者がチームを組み、「食でつながるコミュニティ」の現場に焦点化することで、子どもの貧困の連鎖を断ち切るための具体的な実践アプローチプログラムを提示するという緊急課題に応える研究に挑戦した。子どもの居場所支援については実践の広がりに研究が追いついていない現場があり、その点において学術的意義がある。
一方、子どもの居場所支援にとって必要な「人の変容をともなう」プログラムの実際を提示することができた点、学校との連携アプローチ方法の提示ができた点で、社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 食をともなう子どもの夜の居場所のケース・スタディ : 社会関係の紡ぎ直しの検討 (特集 食でつながるコミュニティ)2018

    • 著者名/発表者名
      野尻紀恵
    • 雑誌名

      日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要

      巻: 31 ページ: 44-58

    • NAID

      40021728728

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人とヒトが食でつながるということの意味2018

    • 著者名/発表者名
      河村美穂
    • 雑誌名

      日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要

      巻: 31 ページ: 78-89

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「要町あさやけ子ども食堂」と「夜の児童館」のケース・スタディ : 食のある居場所が有する〈内なるちから〉2018

    • 著者名/発表者名
      田村 真広
    • 雑誌名

      日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要

      巻: 31 ページ: 30-43

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 食でつながるコミュニティにおける「食」の可能性 : 石部南学区まちづくり協議会にぎわい広場カトレアのケーススタディー2018

    • 著者名/発表者名
      土屋 匠宇三
    • 雑誌名

      日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要

      巻: 31 ページ: 19-29

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 食でつながる「子ども村 : 中高生ホッとステーション」の実践の特長と可能性 : 岡村福祉教育理論に基づく分析を通して2018

    • 著者名/発表者名
      中島 修
    • 雑誌名

      日本福祉教育・ボランティア学習学会研究紀要

      巻: 31 ページ: 8-18

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スクールソーシャルワーカーからみる子どもの貧困~子ども達への切れ目のない支援をめざして~2017

    • 著者名/発表者名
      野尻紀恵
    • 雑誌名

      人間と教育

      巻: 95 ページ: 48-45

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 食をともなうコミュニティ創造のプロセスにおける参加者の変容2018

    • 著者名/発表者名
      野尻紀恵
    • 学会等名
      日本福祉教育・ボランティア学習学会第24回あいち・なごや大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 学校福祉とは何か2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕編著、大門俊樹、渡邉充佳、野尻紀恵、鈴木ひろ子、瀧野揚三、新井英靖、宮地さつき、土屋佳子、沢田安代
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 子どもの貧困ハンドブック2016

    • 著者名/発表者名
      松本伊智朗他
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      かもがわ出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi