• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報共有ITツールを活用した認知症に伴う行動・心理症状対応プログラムの実践的開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K13450
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関西南女学院大学

研究代表者

納戸 美佐子  西南女学院大学, 保健福祉学部, 准教授 (40421325)

研究分担者 鈴木 明宏  一関工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60500428)
研究協力者 中村 貴志  
平澤 紀子  
上城 憲司  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード認知症高齢者 / グループホーム / BPSD / 地域ケア会議 / 口腔ケア / 高齢者福祉
研究成果の概要

本研究では、BPSDに関連した個別支援事例の検討に活用できるBPSD対応プログラムを作成し、その有効性を検討することを目的とした。研究1は、ABC分析に基づいたチェックシートを作成し支援を実施した。その結果、BPSDは軽減した。研究2は、チェックシートの項目を入力できるアプリを開発した。その結果、アプリでは、記入漏れが減少した。研究3は、地域ケア会議におけるアプリの活用の可能性について専門職にインタビュー調査を行った。その結果、肯定的な意見が多かったが、セキュリティ対策の整備が課題としてあげられた。本研究で作成したプログラムは地域ケア会議やサービス担当者会議などでの活用の可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国では、客観的なデータに基づいてBPSDへの支援方法を検討した実践研究が少ない。本研究では、ABC分析に基づいたBPSDへの対応方法を行うことにより、BPSDが軽減した。この結果は、客観的なデータに基づいた支援方法を検討することの有効性を示したと考えらえる。また、高齢者福祉施設においては、職員の業務軽減が課題となっているが、独自に開発したアプリは、記録に対する職員の負担軽減に繋がると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 認知症高齢者の食事拒否に対する応用行動分析を用いた対応方法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      納戸美佐子、平澤紀子、上城憲司、井上忠俊、中村貴志
    • 雑誌名

      日本認知症ケア学会誌

      巻: 17巻4号 ページ: 726-734

    • NAID

      40021808231

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi