• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共感の反社会性と「いじめ」、偏見、紛争:異分野融合研究による教育モデルの提言

研究課題

研究課題/領域番号 16K13456
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会心理学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

中村 真  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (50231478)

研究分担者 米山 正文  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (80323319)
清水 奈名子  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (40466678)
石川 隆行  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (50342093)
澤田 匡人 (沢田 匡人)  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (40383450)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード共感 / 反社会性 / いじめ / 紛争 / 異分野融合 / 教育モデル / 偏見 / 社会問題 / 異分野融合研究
研究成果の概要

共感の反社会的側面に光を当て、心理学、文学・文化論、国際関係論の知見と方法を融合することによって、個人から国家にわたる様々なレベルの人間行動において生じている敵対的行動の機序の一端を解明し、問題解決に資する教育モデルを提案することを目的として研究を計画した。当初の計画通り、小中学校におけるいじめ、アメリカ文学における人種差別、紛争における偏見や差別と、これらの背景にある共感性や諸感情の関係について検討し、学会報告、学術論文、書籍として発表した。さらに、これらの成果を開かれた研究会やセミナーとして公表するとともに、研究授業として大学の講義において活用した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

いじめに対応する能力として、共感が一定の役割を果たしていること、文学において、差別する側とされる側とで黒人コミュニティに対する描き方が異なり、両者を比較しながら読むことが重要であること、外国人差別が集団間紛争を促進する効果があり、移民や難民流入に対するヘイトスピーチや排外主義の顕在化などとも結びついていることなどを解明し、このような問題に対応するために、道徳的判断の種類を考慮した教育内容の提案を含む、教育モデルの提案を行い、学会報告、学術論文、書籍として発表した。さらに、研究成果を開かれた研究会やセミナーとして公表するとともに、研究授業として大学の講義において活用した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 特集:社会的共生と排斥行動:問題の所在2019

    • 著者名/発表者名
      今田 純雄, 中村 真
    • 雑誌名

      エモーション・スタディーズ

      巻: 4 号: Si ページ: 1-5

    • DOI

      10.20797/ems.4.Si_1

    • NAID

      130007610190

    • ISSN
      2189-7425
    • 年月日
      2019-02-28
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多文化共生をめぐる課題へのマスメディアによる影響 -異分野融合的課題をテーマにした実験授業の分析-2019

    • 著者名/発表者名
      清水奈名子・中村真・出羽尚
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 47 ページ: 63-75

    • NAID

      120006619431

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] いじめ場面における中学生の行動と言語的援助要請スキル,援助不安および共感性の関連2018

    • 著者名/発表者名
      石川 隆行 ・中村 真・米山 正文・清水 奈名子・澤田 匡人
    • 雑誌名

      道徳性発達研究

      巻: 12 ページ: 25-32

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学生のいじめ場面における援助不安と共感性の関連2017

    • 著者名/発表者名
      石川隆行・中村真・米山正文・清水奈名子・澤田匡人
    • 雑誌名

      日本教育心理学会第59回総会発表論文集

      巻: 59 ページ: 352-352

    • NAID

      130007984177

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] レデリック・ダグラス自伝(1855)におけるManhood- 19 世紀アフリカ系アメリカ人作家と人種偏見-2017

    • 著者名/発表者名
      米山正文
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 43 ページ: 91-106

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 排斥的行動」に対応するための異分野融合研究の可能性-共感の反社会性を踏まえた教育モデル構築に向けた試論-2017

    • 著者名/発表者名
      中村真・清水奈名子・米山正文
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集

      巻: 43 ページ: 63-82

    • NAID

      120006624555

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小学生のいじめ場面における罪悪感と被害者援助行動の関連について2019

    • 著者名/発表者名
      石川 隆行 ・中村 真・米山 正文・清水 奈名子・澤田 匡人
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] R2P, POC and the United Nations Security System: The Limits of the Intergovernmental Organization2018

    • 著者名/発表者名
      Nanako Shimizu
    • 学会等名
      The 7th Annual Conference of Japan Association of Human Security Studies
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 感情研究が哲学から学ぶべきこと:研究分野を区切ることの意義と問題2018

    • 著者名/発表者名
      中村真
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会シンポジウムS-006 感情をめぐる二つのアプローチ―哲学と心理学― 指定討論
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 倫理問題へ対応することと倫理を研究すること2018

    • 著者名/発表者名
      中村真
    • 学会等名
      日本感情心理学会第26回大会シンポジウム2 倫理で感情研究を豊かにする 指定討論
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 中学生のいじめ場面における援助不安と共感性の関連2017

    • 著者名/発表者名
      石川隆行・中村真・米山正文・清水奈名子・澤田匡人
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ‘R2P, POC and the United Nations Security System: The Limits of the Intergovernmental Organization’2017

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, N.
    • 学会等名
      The 7th Annual Conference of Japan Association of Human Security Studies
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Interdisciplinary Research on Responding to Acts of Social Exclusion.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, M., Shimizu, N., & Yoneyama, M.
    • 学会等名
      4th Annual Conference of European philosophical society for the study of emotions.
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本感情心理学会第25回大会シンポジウム「四半世紀の感情研究:その光と影」「表情研究を通してみた感情研究の文脈化-1990年代から現在、そしてこれから-」2017

    • 著者名/発表者名
      中村真
    • 学会等名
      日本感情心理学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「『現場』と『エンジニアリング』志向、あるいは文脈化―感情研究の可能性―」2016

    • 著者名/発表者名
      中村真
    • 学会等名
      日本感情心理学会第24回大会シンポジウム「子どものコミュニケーションと感情育成-感情研究のさらなる応用に向けて-」指定討論
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2016-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「人道的介入は正当か」(日本平和学会編『平和研究14の論点』)2018

    • 著者名/発表者名
      清水奈名子
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589039545
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 国際学叢書 多文化共生とは何か?2018

    • 著者名/発表者名
      米山正文(分担執筆)
    • 出版者
      下野新聞社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 感情心理学2018

    • 著者名/発表者名
      今田純雄・中村真・古満伊里
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      培風館
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 心理学概論2018

    • 著者名/発表者名
      中村真(分担執筆)
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      遠見書房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi