• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知覚狭小化における領域固有性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K13471
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関京都大学

研究代表者

板倉 昭二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50211735)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード知覚狭小化 / 発達 / 乳児 / 領域固有 / 顔知覚 / 領域固有性 / 領域一般性 / 言語知覚 / 知覚的狭小化 / 乳幼児
研究成果の概要

顔及び音声知覚における狭小化
本研究の結果、3カ月児は、自人種の顔と他人種の顔、そして自国語(日本語)および他国語(英語)を同じように弁別可能であったが、6,9,12ヵ月児では、自人種の顔のみ、また自国語のみ弁別可能であった。これまでの知覚狭小化の先行研究と一致する結果であった。顔に対する狭小化と言語に対する狭小化は、6ヵ月児では相関がなかった。9ヵ月児では、負の相関が、また12ヵ月児では正の相関が認められた。こうした発見は、感覚様相間の知覚狭小化が、ダイナミックに関係しながら発達していくことを示唆するものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、顔の知覚や言語の知覚といった、これまで単独で扱われてきたものを同時にテストし、出現時期を特定・確認しようとする試みであり新しいアイディアであった。先行研究では、行動的なレベルでは弁別を示さないが、神経レベルでは弁別を示すことを報告も見られる。これは、脳のレベルでは、知覚的に弁別する能力が残っていても、行動のレベルでは、経験により入力を補うことがないと現れないのかもしれないことを示唆するものである。いずれにしても、知覚的狭小化の領域一般説、領域固有説に関わる研究は極めて新しいもので、乳児の知覚システム発達をより深く理解するうえで、理論的な側面の解明を進めるものとして意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] トロント大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] トロント大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] トロント大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Narrowing in face and speech perception in infancy: Developmental change in the relations between domains2018

    • 著者名/発表者名
      Xiao, NG., Mukaida, M., Quinn, PC., Pascalis, O., Lee, K., Itakura, S.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Child Psychology

      巻: 176 ページ: 13-127

    • DOI

      10.1016/j.jecp.2018.06.007

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Individual differences in object-processing explain the relationship between early gaze-following and later language development2017

    • 著者名/発表者名
      Okumura, Y., Kanakogi,Y., Kobayashi, T., & Itakura, S.
    • 雑誌名

      Cognition

      巻: 166 ページ: 418-426

    • DOI

      10.1016/j.cognition.2017.06.005

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 乳児における向社会行動の知覚-乳児にとってのナイス・エージェントとは?-2016

    • 著者名/発表者名
      板倉昭二
    • 雑誌名

      エモーション・スタディーズ

      巻: 2 ページ: 3-9

    • NAID

      130007055740

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 顔の識別能力と可塑性2018

    • 著者名/発表者名
      上野将敬・山本寛樹・山田一憲・板倉昭二
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The cognitive studies of eye gaze2016

    • 著者名/発表者名
      Itakura, S., & Okumura, Y.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      PACIFICO Yokohama,Yokohama,Japan
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 発達科学ハンドブック 第9巻 社会的認知の発達科学2018

    • 著者名/発表者名
      板倉昭二 尾崎康子・森口佑介(編著)
    • 総ページ数
      297
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788515758
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi