• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

我が国の文化や介護現場に即した認知症の人や介護者のQOL評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K13481
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関筑波大学

研究代表者

山中 克夫  筑波大学, 人間系, 准教授 (50282314)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード認知症 / 施設ケア / QOL / 幸福感 / 文化 / 質問紙 / 行動記録 / 介護者 / 本人 / 介護現場 / 家族 / 職員 / 主題分析 / 内容分析 / クラスター分析 / グループホーム / 家庭らしさ / 心理的介入
研究成果の概要

本研究では、施設ケア場面で適用でき、わが国の文化固有の幸福感を踏まえたQOL尺度試案を開発し、項目分析、併存的妥当性、使用性、有用性について検討した。また、認知症が重症化し質問に答えられなくなった場合に施設場面で適用できる客観的なQOL評価方略として、職員が簡便に日常の行動を記録でき変化を追跡できるアプリ試案を作成し、その使用性と有用性について検討した。その結果、十分な実行可能性が確認できた。加えて、本人の生活に深くかかわっている施設の介護職員のQOL(特に主観的幸福感)についても探索的に検討し、本人との関わりそのもの、本人が喜ぶ様子、本人からの賞賛が重要な要素であることが明らかにされた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

海外の先進諸国では、本人のQOLの点から認知症ケアの効果を検証することが多くなっている。しかし、わが国の尺度は翻訳版がほとんどであり、文化的になじみにくい点も少なくない。また、施設ケアの環境に即した尺度もみられない。尺度が完成すれば、介入等によるQOL上の変化を上記の観点から測定できるようになる。また今回、開発したアプリ(試案)は、質問に回答できない重度の認知症の人のQOLについて、関連する行動面の変化からとらえることが可能であり、さまざまな状況に活用できると考えられる。さらに、本人と介護職員のどちらも大切にする意味で、今回の介護職員の幸福感の調査の社会的意義は大きいと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Opinions on Dignity for People with Dementia: Differences of Sex, Age, and Relationships2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuo Yamanaka, Nana Ohara, Dai Noguchi, and Tatsuji Uchida
    • 雑誌名

      Aging & Society: Eighth Interdisciplinary Conference

      巻: 8 ページ: 77-77

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「制限としての認知症」 メディアによるアルツハイマー病の啓発に関する海外の研究から考える2018

    • 著者名/発表者名
      山中 克夫
    • 雑誌名

      日本老年行動科学会NEWSLETTER

      巻: 64 ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 活動や参加の制限、社会的健康から認知症を考える2018

    • 著者名/発表者名
      山中 克夫
    • 雑誌名

      日本老年行動科学会NEWSLETTER

      巻: 65 ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 介護現場や我が国の文化に即した認知症の人のQOL評価尺度の開発に関する予備的検討2019

    • 著者名/発表者名
      五十田莉菜・佐藤千夏・山下菜月・石川愛・野口代・山中克夫
    • 学会等名
      日本老年臨床心理学会第1回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 大学生が考える認知症の人の尊厳に関する調査研究:フォーカスグループインタビューを中心に2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤千夏・五十田莉菜・山下菜月・石川愛・桑田直弥・野口代・内田達二・山中克夫
    • 学会等名
      日本老年臨床心理学会第1回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 認知症の人の家族の支えや喜び:2次データを用いた質的及び量的分析2018

    • 著者名/発表者名
      石川花穂里・山中克夫
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 認知症の人自身が感じるグループホームの「家庭らしさ」の特徴分析:主題分析および対応分析を用いて2018

    • 著者名/発表者名
      田中暁穂・山中克夫
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 地域密着型介護老人福祉施設における地域交流スペースの活用の状況2018

    • 著者名/発表者名
      小松崎麻緒・山中克夫
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 個人的音楽が認知症高齢者の自伝的記憶の想起にもたらす効果に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      邵宇晨・山中克夫
    • 学会等名
      日本老年社会科学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 認知症の人の家族の介護体験 ―支えや喜びに焦点をあてて―2018

    • 著者名/発表者名
      石川花穂里・新井哲明・野口代・田中暁穂・Shao Yuchen・大原奈々・石川愛・東晋二・塚田恵鯉子・太田深秀・ 山中克夫
    • 学会等名
      第33回日本老年精神医学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 家族が考える認知症の人の尊厳に関する質的調査研究.2018

    • 著者名/発表者名
      大原奈々・内田達二・野口代・・石川愛・石川花穂里・田中暁穂・山中克夫
    • 学会等名
      第33回日本老年精神医学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 家族が感じる「認知症」という用語に対する抵抗感と認知症の人に対する差別意識2018

    • 著者名/発表者名
      吉澤睦・大原奈々・小松崎麻緒・ 山中克夫
    • 学会等名
      第33回日本老年精神医学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 認知症の人の家族の介護体験に関する質的研究 -2次データを用いた分析-2017

    • 著者名/発表者名
      石川花穂里,田中暁穂,野口 代・山中克夫
    • 学会等名
      日本老年行動科学会 第20回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症の人本人が感じるグループホームの「家庭らしさ」に関する研究 ー主題分析およびクラスター分析を用いてー2017

    • 著者名/発表者名
      田中暁穂, Shao Yuchan,野口 代,山中克夫
    • 学会等名
      日本老年行動科学会 第20回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 介護現場で職員が感じる幸せ; 自由回答の分析から2017

    • 著者名/発表者名
      山中克夫,濵井夏希,野口 代・Shao Yuchen
    • 学会等名
      日本老年行動科学会 第20回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 介護現場で求められる「家庭らしさ」とは何か(Ⅲ):認知症の人自身が感じるグループホームの「家庭らしさ」2016

    • 著者名/発表者名
      田中暁穂,野口代,石川愛,Shao Yuchen,石川花穂里,山中克夫
    • 学会等名
      日本老年行動科学学会第19回神奈川大会
    • 発表場所
      神奈川県立医療福祉大学(神奈川県横須賀市)
    • 年月日
      2016-09-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [産業財産権] 行動支援システム、行動分析装置、および行動分析プログラム2016

    • 発明者名
      佐々木銀河・山中克夫・野口代・石川愛
    • 権利者名
      国立大学法人筑波大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-158141
    • 出願年月日
      2016-08-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi