研究課題/領域番号 |
16K13485
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
田中 共子 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (40227153)
|
研究分担者 |
李 正姫 神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (10747984)
兵藤 好美 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 教授 (90151555)
中野 祥子 山口大学, 大学教育機構, 助教 (90803247)
|
研究協力者 |
鉄川 大健
中島 美奈子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 異文化間食育 / 健康教育 / 異文化滞在者 / 留学生 / 文化受容 / 異文化適応 / 食育 / クロスカルチュラル・ヘルスサイコロジー / 異文化間心理学 / 健康心理学 / 異文化間教育 / 在韓日本人留学生 / 在日モンゴル人留学生 / 社会文化的適応 / 食の健康教育 / 在日留学生 / 在外日本人留学生 / 在日外国人留学生 |
研究成果の概要 |
国際的流動性の高まる中、異文化間心理学と健康心理学の接点で、異文化間教育と健康教育を融合させて、食のマネジメントに異文化滞在者の特性を組み込む「異文化間食育」を志向した。異質な社会文化的環境下で健康のセルフマネジメントができることは、グローバル時代の重要な能力で、グローバル人材の条件ともいえる。在日外国人留学生は母文化と日本文化との間で「食ギャップ」を抱え、対応は個人の食と健康の知識、食の組み立てと調理の能力、健康な食行動への関心や意欲に影響され、日本文化における食の理解や文化受容は多様である。文化受容の観点を加味した健康教育には、クロスカルチュラル・ヘルスサイコロジーの視点が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
異文化滞在者は健康のハイリスク集団だが、病気になれば現地医療を頼るだけで、治療以前の 健康教育は未開拓である。例えば健康心理士試験の教科書「健康心理学基礎シリーズ」(日本健康心理学会編、全4巻、実務教育出版)に異文化滞在者の頁はなく、暗黙裏に健康はユニバーサルと見なされている。本研究では、そこに異文化滞在者の食の問題構造を解き明かすというアプローチを試み、新たな研究領域を提案的に示した。今回、文化受容の観点を加味した健康教育の在り方について吟味したことは、異文化滞在者の健康教育に道を拓くものである。
|