• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「挑戦できない」大学生への支援モデルの開発:大学に備わる発達促進機能の活性化

研究課題

研究課題/領域番号 16K13490
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関帝塚山大学 (2017-2018)
東北工業大学 (2016)

研究代表者

森田 健一  帝塚山大学, 心理学部, 准教授 (50634888)

研究分担者 東畑 開人  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 講師 (30747506)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード高等教育 / 学生相談 / 居場所支援 / アクティブ・ラーニング / ピア・サポーター / 居る / 大学教育 / アクティブラーニング / 臨床心理学 / カウンセリング
研究成果の概要

現代の高等教育では、社会人基礎力として必要な資質である主体性を醸成するためアクティブ・ラーニング等の学生参加型学習方法が推奨されており、その成果や効用については様々に論じられているが、実際のところそこで生じる困難さについては十分検討されているとは言い難い。本研究では特に、学生のみならず教職員自身の傷つき、オモテには出てこないありふれた工夫など、現場での実態を明らかにすることで今後の高等教育で必要な視点について明確にした。学生の個別ニーズの心理学的見立て、関わる際の教職員自身に生じるネガティブな感情を吟味する意義、居場所を提供する際の工夫などが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

市場原理が色濃く支配する現代において、「主体性のない現代の若者」の問題が叫ばれる中で、社会人基礎力の醸成を視野に入れた様々な学修方法が高等教育で期待されている。一方、その流れに乗ることのできない学生の傷つき、また彼らを支援する教職員の運営上の苦悩が語られることは少ない。学生中心の大学教育、合理的配慮、ダイバーシティの支援、等の現代的特徴を考慮すると、「個の支援(理解)」の重要性が際立ってくる。これは、従来心理臨床の分野で慎重に担われてきたその機能を大学が担うことを意味しており、本研究でその難しさと「重さ」、そして必要な視点について明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 公認心理師の人類学2019

    • 著者名/発表者名
      東畑開人
    • 雑誌名

      こころと文化

      巻: 18 ページ: 61-68

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 心理療法家にとっての人類学ーもたらされるものと失われるもの2019

    • 著者名/発表者名
      東畑開人
    • 雑誌名

      ナラティブとケア

      巻: 10 ページ: 46-54

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] ふしぎの国のデイケア その3-戦争と平和 前編2018

    • 著者名/発表者名
      東畑開人
    • 雑誌名

      精神看護

      巻: 21(1) ページ: 96-100

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ふしぎの国のデイケア その4-戦争と平和 後編」2018

    • 著者名/発表者名
      東畑開人
    • 雑誌名

      精神看護

      巻: 21(2) ページ: 170-174

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ふしぎの国のデイケア その5-ケアする人とされる人2018

    • 著者名/発表者名
      東畑開人
    • 雑誌名

      精神看護

      巻: 21(3) ページ: 289-293

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ふしぎの国のデイケア その6-人と構造2018

    • 著者名/発表者名
      東畑開人
    • 雑誌名

      精神看護

      巻: 21(4)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 内面に介入する現代高等教育に生じる困難について2017

    • 著者名/発表者名
      東畑開人・森田健一・加藤亮介
    • 雑誌名

      学生相談研究

      巻: 38 ページ: 109-120

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ふしぎの国のデイケア その1-「いる」と「する」2017

    • 著者名/発表者名
      東畑開人
    • 雑誌名

      精神看護

      巻: 20(5) ページ: 458-461

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ふしぎの国のデイケア その2-専門家と素人2017

    • 著者名/発表者名
      東畑開人
    • 雑誌名

      精神看護

      巻: 20(6) ページ: 565-566

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] もしもSMAPのマネージャーが伊藤絵美の「ケアする人も楽になるマインドフルネス&スキーマ療法」を読んだら2016

    • 著者名/発表者名
      東畑開人
    • 雑誌名

      精神看護

      巻: 19-6 ページ: 70-73

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 主体的行動を促すための支援のあり方:学生に挑戦させるための支援者の挑戦2017

    • 著者名/発表者名
      森田健一・東畑開人・加藤亮介
    • 学会等名
      日本学生相談学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 一般教員による学生ヘの逆転移:―プロジェクトベースラーニングの経験から2017

    • 著者名/発表者名
      東畑開人・森田健一・加藤亮介
    • 学会等名
      日本学生相談学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] アクティブラーニングにおける心の支援:新たな枠組みの必然性2017

    • 著者名/発表者名
      加藤亮介・東畑開人・森田健一
    • 学会等名
      日本学生相談学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 居るのはつらいよーケアとセラピーについての覚書2019

    • 著者名/発表者名
      東畑開人
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260038850
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 日本のありふれた心理療法―ローカルな日常臨床のための心理学と医療人類学2017

    • 著者名/発表者名
      東畑開人
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      誠信書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi