研究課題/領域番号 |
16K13500
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
伊藤 正哉 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 認知行動療法センター, 室長 (20510382)
|
研究分担者 |
竹林 由武 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (00747537)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 認知行動療法 / ステップドケア / うつ / 不安 / 診断横断的 / 統一プロトコル / 診断横断 / 低強度 / うつ病 / 不安症 / 本来感 / セルフヘルプ |
研究成果の概要 |
本研究は、うつや不安の問題に対して幅広く使えるような、シンプルな認知行動療法をステップドケアに照らして開発することを目標とした。本研究を通して、(1)既存の大規模観察研究及び臨床試験のデータを二次解析することにより、日本人のうつ・不安の特徴や、UPの治療機序として重要な変数の特定を行った。その成果をもとにして、(2)統一プロトコルを低強度版にした “Light UP”のコンテンツを日本文化・臨床現場に合う形で開発した。Light UPはセルフヘルプの利用が可能なかたちとし、イラストやイメージを多用し、うつや不安の問題を持つ幅広い対象に受け入れられやすいよう体裁の工夫を施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、うつ病や不安症などをはっきりと呈する人に向けて開発された診断横断的な認知行動療法(統一プロトコル)を、より軽症な人や、健康な人においても予防的な意味で活用できるようなかたちに作りかえることを目的としていた。本研究を通して、今までの研究で得たデータを様々な角度で解析し、日本人を対象とした治療・ケアにおいて特に重要となる側面を明らかにした。これらをもとにして、シンプルでわかりやすいかたちにした、セルフヘルプ(自分で読んで自分をケアする)でも活用できるワークブックを開発した。このワークブックは、幅広い方を対象として活用できるもので、うつや不安のケアに広く活用されることが期待できる。
|