• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現職教員を対象とした教育専門職学位(Ed.D.)プログラムの創設

研究課題

研究課題/領域番号 16K13516
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

藤田 晃之  筑波大学, 人間系, 教授 (50261219)

研究分担者 吉田 武男  筑波大学, 人間系, 教授 (40247945)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードEd. D. / 専門職学位 / 教育専門職学位 / Ed.D. / 教育学 / 教師教育 / 教員研修
研究成果の概要

現職教員を対象とするEd.D.プログラム創設のためには、以下の4点を主軸とする仕組み・制度の確立が前提となることが、今回の挑戦的萌芽研究による海外調査(アメリカ及びドイツ)を通して示唆された。
①通学可能な地理的範囲に存する教育委員会との教員派遣に関する協定書の締結、②実践的指導力の支えるための系統的なカリキュラム開発、具体的には、学術研究を基盤とした講義科目と実践的演習・実習科目の往還的な学びを可能とする系統的な科目開設、③教員としての通常勤務を妨げない時間帯及び曜日等における授業実施、④Ed.D.取得者の適切な処遇のための制度の確立。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高度化・複雑化する多様な教育課題への対応が求められる今日、「修士レベル」を超えた高度な研修機会の提供が期待されている。このよう状況において、現職教員を対象とした教育専門職学位(Ed.D.)プログラム創設のための基礎条件についての具体的な知見を得たことは、本研究の大きな社会的意義と言える。
筑波大学では、現職教員が在籍し得るEd.D.プログラム設置に向けた構想の具体化に着手しているが、本研究によって得られた知見はその基盤の一つとして貢献するものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi