• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高校教育にとって「学級」とは何か―学級の教育的意義に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13519
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関東京大学

研究代表者

中村 高康  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (30291321)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード高校教育 / 社会学 / 学級 / 調査
研究成果の概要

本研究は、これまで高校についてはほとんど顧みられることのなかった「学級」にあえて注目することで、現代の高校教育システムがいかなる暗黙の規範に縛られているのかということを、従来とは全く異なる視角から明らかにすることを目指すものである。研究の結果、調査対象の商業高校では「学級」は集団を均等に配置する装置として使用されていること、工業高校と比べて商業ではその傾向が顕著であること、また高校生にとっては「学級」は無意味ではないが他の教育的カテゴリーの一つとしての位置づけが与えられるものであることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

専門高校のように教育内容が専門的に分化していたり、進路が大きく分かれたりていても、そうした教育内容や進路が学級編成の現実にぴったりと反映するとは限らず、そこには様々な教育的配慮から別の教育的カテゴリーとして、時に学級が活用されていることが本研究の事例から強く示唆されることになった。このことは、高校教育にとっての「学級」の意味を再評価することにもつながっていく。ただし、高校における「学級」は小学校や中学校と比べた場合には大きな意味を持っているとはいえない。今後はさらに高校における教育カテゴリー使用の意味を問う研究を深めていく必要性が明らかとなったといえる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 高校の教師はどのようにクラスを決定しているのか ―関西圏の商業高校と工業高校を事例として―2016

    • 著者名/発表者名
      冨田知世・小黒恵・中村高康
    • 学会等名
      日本教育社会学会第68回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] X商業高校2008年3月卒業生調査

    • URL

      http://www.p.u-tokyo.ac.jp/~tknaka/followup-study

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi