• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「現象としての低学力」の実態把握と改善に向けた実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13524
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関大阪大学

研究代表者

諏訪 晃一  大阪大学, 人間科学研究科, 招へい研究員 (50440962)

研究分担者 高田 一宏  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80273564)
前馬 優策  大阪大学, 人間科学研究科, 講師 (00632738)
原田 琢也  金城学院大学, 人間科学部, 教授 (10707665)
柏木 智子  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (90571894)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード現象としての低学力 / 実践のメタメソドロジー / 子どもへの第三のまなざし / 複合的困難 / 学校教育 / 低学力現象
研究成果の概要

全国学力調査の平均正答率を、社会経済的背景(SES)の代替指標を用いて分析する手法について検証した。学力とSESの強い結びつきはすでに広く知られているが、日本国内の学力調査では、SESに関するデータが採られていないことが多く、従来は、SESを踏まえた分析を行うことは容易ではなかった。しかし、本研究では、先行研究に基づき公開データをSESの代替指標として用いることで、その課題を解決した。本研究の成果により、学力調査でSESに関するデータが採られていない場合でも、公開データのみを用いてそれを代替できることが確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本国内の学力調査では、社会経済的背景に関するデータが採られていないことが多く、従来は、社会経済的背景を踏まえた分析を行うことは容易ではなかった。しかし、本研究では、学力調査の結果に関する新たな分析手法を開発することで、社会経済的背景を踏まえた分析を行うことを容易にし、大都市内部の格差の分析や、都市間の比較など、様々な応用可能性に道を開いた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 方法はなぜ重要か:実践のメタメソドロジーにおける方法の重要性2019

    • 著者名/発表者名
      諏訪晃一
    • 雑誌名

      大阪大学大学院人間科学研究科紀要

      巻: 45

    • NAID

      120006626442

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 貧困問題を抱える地域における「町づくり学習」の可能性: スティグマへの子どもの反応と抵抗としての学習活動の意義2019

    • 著者名/発表者名
      山田文乃・柏木智子
    • 雑誌名

      学校改善研究紀要

      巻: 1 ページ: 72-84

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 実践のメタメソドロジー : その内包と外延の検討2018

    • 著者名/発表者名
      諏訪晃一
    • 雑誌名

      大阪大学教育学年報

      巻: 23 ページ: 111-125

    • DOI

      10.18910/67865

    • NAID

      120006414451

    • ISSN
      13419595
    • 年月日
      2018-03-31
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもへの第三のまなざし2018

    • 著者名/発表者名
      諏訪晃一
    • 雑誌名

      大阪大学大学院人間科学研究科紀要

      巻: 44 ページ: 223-247

    • NAID

      120006462580

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育とソーシャルワーク:子どもの人権保障の観点から2018

    • 著者名/発表者名
      髙田一宏
    • 雑誌名

      教育文化学年報

      巻: 13

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 共生社会の実現と教育経営の課題:子どもの貧困対策研究の立場から2018

    • 著者名/発表者名
      柏木智子
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要

      巻: 59 ページ: 77-80

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] インクルーシブ教育の到達点:関西圏の実践から2018

    • 著者名/発表者名
      原田琢也・中村好孝・高橋眞琴・佐藤貴宣・堀家由妃代
    • 雑誌名

      金城学院論集 社会科学編

      巻: 14(2)

    • NAID

      120006475531

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis of National Achievement Survey Data Using an Alternative Indicator to Socioeconomic Status: The Case of Osaka City2019

    • 著者名/発表者名
      Koichi Suwa, Yusaku Maeba
    • 学会等名
      World Education Research Association 2019 Focal Meeting in Tokyo
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「発達障害」とされていく様々なニーズのある子どもたち2016

    • 著者名/発表者名
      原田琢也
    • 学会等名
      日本教育社会学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 共生社会の実現と教育経営の課題-多様性に教育はどうこたえるか:子どもの貧困対策研究の立場から-2016

    • 著者名/発表者名
      柏木智子
    • 学会等名
      日本教育経営学会第56回大会公開シンポジウム
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] ウェルビーイングを実現する学力保障2019

    • 著者名/発表者名
      髙田一宏
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872596328
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 新自由主義的な教育改革と学校文化2018

    • 著者名/発表者名
      濱元伸彦・原田琢也
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750347691
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 子どもの貧困・不利・困難を越える学校2017

    • 著者名/発表者名
      柏木智子・仲田康一
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      学事出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi