• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代初期の言語生活と言語教育の研究-「かなのくわい」における実験と展開-

研究課題

研究課題/領域番号 16K13532
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関明海大学

研究代表者

田鍋 桂子  明海大学, 外国語学部, 准教授 (30700223)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード国語国字運動 / 言文一致 / 啓蒙主義 / 口語文 / かな運動 / かなのくわい / かなのくわい 文献集 / 大槻文彦 / かなのくわい文献集 / かなの公式文書 / 高崎正風 / 言語生活 / 言語施策 / 言語教育
研究成果の概要

各地の「かなのくわい」の資料を収集し、資料のデータベース化を行い、先行文献を検証し、会の活動の実態について明らかにした。幹部、分裂の経緯、会員数の推移、地方支部、をんな組の存在、かなを用いた運営、かな主義を中心としながら、言文一致に基づいた教育をめざす「かなの学校」の実在、機関紙の文体について明らかにした。
「かなのくわい」は、かな専用主義にとどまらない、実践をともなう運動であった。知識人の啓蒙に一般人や地方の知識人と見られる層が呼応しあって運動が展開された。多くの分野の試みが渾然となされ、その限界が示された。
「かなのくわい」はそれぞれの専門の分野につながる壮大な実験場であったと結論づけられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「わかりやすい、伝わることば」につながる思想をもった、近代最初の実験的な教育的社会的試みとして、これからの言語教育と日本語を実証的に再考できる。
また、「かなのくわい」所属の人物の著述は、それぞれの分野で別個に利用されてきた。本研究により各々の分野の研究も進められる他、多様な思想背景・専門分野を持つ人々が、一時的に大同団結した理由と歴史的意味を明らかにすることで、学際的な研究への発展も期待できる。さらに、言文一致の確立以前の研究資料は質・量とともに不足している。「かなのくわい」の資料は時期においても資料の性格においても希少である。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「かなのくわい」の活動(2)2020

    • 著者名/発表者名
      田鍋桂子
    • 雑誌名

      日本語論叢

      巻: 10

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] かなのくわいと辞書―大槻文彦編纂『日本辭書言海』を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      田鍋桂子
    • 学会等名
      日本語論叢の会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi