• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「戦争の記憶」継承における教育実践理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K13533
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関立教女学院短期大学 (2017-2019)
帝京平成大学 (2016)

研究代表者

高橋 舞  立教女学院短期大学, 幼児教育科, 専任講師(任期制) (50735719)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード戦争記憶 / 継承 / 生の実践知 / 共生知 / 加害性 / 受苦的経験 / 原郷 / 民衆思想 / 戦争の記憶継承 / 生の技法 / 教育メディア / 民衆思想化 / 厄災の記憶継承 / 媒介者 / 戦争記憶空間 / 戦争の記憶 / 不在の人々 / 分有 / 継承の教育メディア / 他者
研究成果の概要

本研究は、戦争記憶が<共生知>として継承される技法に焦点をあて、A.戦争記憶が人間の生き方を規定する<生の実践知>と結びつく場合、B.戦争記憶が<共生知>として体得される場合、C.戦争記憶が多くの人に忘れられない仕組みという3つの課題を解明することを試みた。その結果、A.「受苦的経験」、B.「加害意識」、C.「民衆思想化」を有するという、3つの必要条件があることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では、平和な社会を維持する上で戦争記憶を継承することが欠かせないと考えられ、教育実践されてきた。しかし終戦から75年が経過した今日では、戦争記憶の教育メディアとしての効果が風化・後退することで戦争記憶の変質・矮小化が起き、戦争記憶が逆に、「戦争」を可能にしかねない、「敵」を創出させ国家主義的団結をさせる教育メディアとしての効果を発揮する傾向性が増しつつある。これに対し本研究は、戦争記憶継承という営為を原理的・哲学的に問い直し、〈共生知〉として継承されるための実践知を抽出しようという試みであり、戦争体験者不在時代到来後にも有効な戦争に抵抗しうる教育思想を立ち上げるものである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 〈共生知〉としての他者の記憶の継承2019

    • 著者名/発表者名
      岡部美香、金正美、花崎皋平、髙橋舞
    • 雑誌名

      大阪大学教育学年報

      巻: 24 ページ: 3-17

    • DOI

      10.18910/71371

    • NAID

      120006585443

    • ISSN
      13419595
    • 年月日
      2019-03-31
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「継承」の場が、より以上の記憶空間になる可能性 ―「集団自決」の記憶を遺すチビチリガマの継承実践から―2019

    • 著者名/発表者名
      金城実、知花昌一、髙橋舞
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 第28号 ページ: 127-135

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 「共生」と「継承」の間、あるいは「継承」と「共生」の間2019

    • 著者名/発表者名
      金正美、花崎皋平、岡部美香、髙橋舞
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 第119号

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「戦争の記憶」継承の原理的考察 : 教育課程に位置づく、新しい「戦争の記憶」継承の実践理論構築を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      高橋舞
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 61 ページ: 65-77

    • DOI

      10.14992/00015735

    • NAID

      120006458446

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00015735/

    • 年月日
      2018-02-28
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] みんながきらいなフェミニズムの可能性2016

    • 著者名/発表者名
      高橋 舞
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 25 ページ: 152-158

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「継承」の場が、より以上の記憶空間になる可能性 ~「集団自決」の記憶を遺すチビチリガマの継承実践から~2018

    • 著者名/発表者名
      金城実、知花昌一、高橋舞
    • 学会等名
      教育思想史学会第28回大会コロキウム1
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「共生」と「継承」の間、あるいは「継承」と「共生」の間2018

    • 著者名/発表者名
      金正美、花崎皋平、髙橋舞、岡部美香(指定討論者)
    • 学会等名
      教育哲学会第61回大会ラウンドテーブル3
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 加害者教育としての共生教育 ~課題と、その後の歩み~2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 舞
    • 学会等名
      神戸大学2017年度学術WEEKS
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi