• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

板書に基づく算数科授業の学習者と指導者による統合評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K13570
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

藤井 斉亮  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (60199289)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード板書 / 授業研究 / 授業評価 / 研究授業
研究成果の概要

研究授業に焦点を当て、授業の全体像が残っている板書について、授業直後に「今日の授業で重要な箇所はどこか」を指し示してもらう方法で授業評価を行うことを試みた。だが児童からデータを収集することが困難であり、教師に限定してデータを収集する方法をとった。
その結果、「まとめ」を重視する傾向が見出され、「まとめ」が児童の言葉で書かれていると「重要」とする教師が多いことが判明した。一方、「練り上げ」場面が重要と指摘する教師もおり、明確なパターンは見出せなかった。板書記述を「内容」か「過程」かで区別して分析する方法を試み、「過程」に関する記述が殆どないことが判明し、授業評価への新しい手がかりが得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

授業の評価は、逐語記録を作成するなど多大な時間と労力を要する。簡便でかつ有効な評価方法はないか、というのが本研究の動機である。
授業の国際比較により、わが国の算数数学の授業では、板書を消さない傾向が顕著であることが判明している。そこで本研究では、この特徴を授業評価に活用することを試みた。具体的には、研究授業に焦点を当て、1時間の授業の全体像が残っている板書について、授業直後に「今日の授業で重要な箇所はどこか」を授業を観た教師と児童に指し示してもらうことにした。研究の結果、明確なパターンは見出せなかったが、思考の過程に関する記述が殆どないことが判明し、授業評価への新しい手がかりが得られた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

研究成果

(1件)

すべて 2016

すべて 学会発表

  • [学会発表] 授業研究の本質と価値2016

    • 著者名/発表者名
      藤井斉亮
    • 学会等名
      日本数学教育学会春季研究大会
    • 発表場所
      埼玉大学(埼玉県・さいたま市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi