• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度肢体不自由児のインクルージョン促進のための携帯型視線情報共有システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K13597
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関信州大学

研究代表者

宮地 弘一郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40350813)

研究分担者 渡邉 流理也  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40750120)
研究協力者 島田 英昭  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード重度肢体不自由 / コミュニケーション支援 / 視線 / 遠隔共有 / ゴーグル型アイカメラ / ICT / デジタルファブリケーション / アイカメラ / 視線活用指導 / 肢体不自由 / 医療・福祉 / 生理心理学 / 特別支援教育 / アシスティブ・テクノロジー
研究成果の概要

重度肢体不自由児が生活空間上で何をどのように見ているのかをゴーグル型アイカメラで測定し,離れた位置の他者が持つ携帯端末で共有するシステム(Portable Eyes Sharing System;PESS)の開発を試みた.結果,注視を分析可能な水準で受信できた.意図読み取りについては,複雑な視覚探索条件等での視線については読み取り方略の訓練が必要と思われた.重度肢体不自由児への適用に関しては,3Dプリンタと3Dスキャナによるゴーグル作成によって,アイカメラ測定が可能となった.実用に向けてキャリブレーション精度の向上が課題であるが,PESSによるコミュニケーションの可能性が示された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

PESSは重度肢体不自由児と共同生活者とのコミュニケーションにおいて,従来の視線を用いたATとは異なる,新しいコミュニケーションを提供できる可能性が示された.2015年9月には「医療機関における電波利用の推進に関する検討の開始」(総務省)が公示されており,最重度の障害児が生活する病院等でも今後の活用が期待される.
また本研究では,個別の重度肢体不自由児の姿勢や頭部形状に対応したアイカメラ用ゴーグルについて,デジタルファブリケーションを用いた非接触かつ安価な作成法を開発した.この技術は様々な身体部位における補助具作成にも活用できるため,肢体不自由児の教育,福祉の現場での幅広い活用が期待される.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 重度肢体不自由児のためのアイカメラ用ゴーグル開発に関する基礎研究―デジタルファブリケーションを活用した個人用ホルダの作成―2017

    • 著者名/発表者名
      宮地弘一郎,蛭田直,渡邉流理也,村松浩幸
    • 雑誌名

      人間学研究

      巻: 16 ページ: 37-45

    • NAID

      120007099808

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脊髄性筋萎縮症Ⅰ型児における,スイッチの活用に関する事例研究 : 空圧スイッチの改良およびスイッチの機能理解のための教材開発2017

    • 著者名/発表者名
      宮地弘一郎,前田菜々子,糀谷由真
    • 雑誌名

      教育実践研究

      巻: 16 ページ: 179-188

    • NAID

      40021373845

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 脳性麻痺(3):脳性麻痺に係る包括概念と関連障害2017

    • 著者名/発表者名
      田巻義孝,堀田千絵,宮地弘一郎,加藤美朗
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 10 ページ: 157-170

    • NAID

      120007100876

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 脳性麻痺(4):筋ジストロフィ,先天性ミオパチ, 代謝性ミオパチ2017

    • 著者名/発表者名
      田巻義孝,堀田千絵,宮地弘一郎,加藤美朗
    • 雑誌名

      信州大学教育学部研究論集

      巻: 10 ページ: 171-194

    • NAID

      120007100877

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 重症心身障害児の自発運動を促す映像空間に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      宮地弘一郎,津瀬直彦,堅田明義
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 脊髄性筋委縮症Ⅰ型児の顔の運動と数概念の学習に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      川隅菫,宮地弘一郎
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 重症心身障害児を対象とした映像空間の継続的効果2017

    • 著者名/発表者名
      津瀬直彦,宮地弘一郎
    • 学会等名
      日本特殊教育学会55回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 重度重複障害児の刺激受容評価としての瞬目指標2017

    • 著者名/発表者名
      宮地弘一郎
    • 学会等名
      日本心理学会81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] アイカメラを用いた新しい補助・代替コミュニケーション(AAC)のための基礎的検討―生活場面の視線情報共有システムの検討―2017

    • 著者名/発表者名
      宮地弘一郎,渡邉流理也
    • 学会等名
      中部人間学会17回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 重症心身障害児(者)に対する映像を使用した多重感覚環境の効果(1) ―心拍及び瞬目を用いた検討―2016

    • 著者名/発表者名
      津瀬直彦,宮地弘一郎,渡邉流理也
    • 学会等名
      日本特殊教育学会54回大会
    • 発表場所
      新潟日報 メディアシップ(新潟県)
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 重症心身障害児(者)に対する映像を使用した多重感覚環境の効果(2) ―映像コンテンツと行動との関連性を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      宮地弘一郎,渡邉流理也,津瀬直彦
    • 学会等名
      日本特殊教育学会54回大会
    • 発表場所
      新潟日報 メディアシップ(新潟県)
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi