• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強迫性障害のディメンションに関する学校調査

研究課題

研究課題/領域番号 16K13598
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関浜松医科大学

研究代表者

高貝 就  浜松医科大学, 医学部, 特任教授 (10447807)

研究分担者 鈴木 香苗 (大隅 香苗)  浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (00588767)
望月 洋介  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30568572)
伊藤 大幸  中部大学, 現代教育学部, 講師 (80611433)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード強迫性障害 / 児童精神科 / 入院治療 / ディメンション / 児童精神医学
研究成果の概要

強迫性障害の症状は洗浄や対照など強迫症状のテーマ、すなわちディメンションにより分 類される。本研究では児童精神科に入院した学童を対象に質問紙調査を行い、その結果を分析した。その結果、強迫症状を有してた対象者の処理速度の遅れが目立っていた。また、ディメンジョンでは「攻撃性」が出現しやす入院によって、軽減する可能性が示された。また「対称性」は入院前後で の変化が乏しかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

精神科的な治療を要する学童においては、強迫性障害の診断がない場合でも、その特徴を示すことがある。本研究の結果から、強迫症状を有する学童においては認知能力の中でも特に処理速度の遅れが目立ち、またディメンションの一つである「攻撃性」と迫害体験への不安との関連が示唆された。以上の所見は、児童精神科での治療において強迫症状の評価がその後の支援方針を策定するために重要であることを示唆するものと考えらえれた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 強迫性障害に対する症状ディメンションに基づく治療戦略-森田療法と曝露反応妨害法を中心に-.2017

    • 著者名/発表者名
      1.井上淳、星野良一、望月洋介、高貝就
    • 雑誌名

      日本森田療法学会雑誌

      巻: 28 ページ: 117-127

    • NAID

      40021388267

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 発達的観点から見た児童の強迫症の臨床2018

    • 著者名/発表者名
      高貝就
    • 学会等名
      第95回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 身体疾患への確認が不安を増大させた強迫症患者の一例2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木峻介、星野良一、望月洋介、井上淳、高貝就
    • 学会等名
      第36回日本森田療法学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 入院森田療法中に見られた病棟規則違反の傾向についての一考察.2017

    • 著者名/発表者名
      井上淳、星野良一、望月洋介、高貝就
    • 学会等名
      第35回日本森田療法学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 強迫症/強迫性障害に対する治療法選択のための指標の検討-ディメンション分類に基づいて-.2017

    • 著者名/発表者名
      望月洋介、星野良一、井上淳、高貝就
    • 学会等名
      第35回日本森田療法学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「浜松方式」導入後の医療・教育機関との連携の現状と課題.2017

    • 著者名/発表者名
      藤田梓、矢野康介、藤江昌智、藤江小百合、山村淳一、高貝就
    • 学会等名
      第58回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小児科で起立性調節障害と診断されたがのちにうつ病と診断変更され薬物療法が奏功した自閉スペクトラム症の女児の一例.2017

    • 著者名/発表者名
      池谷和、山崎知克、杉山登志郎、高貝就
    • 学会等名
      第58回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 浜松母と子の出生コホート(HBC Study):発達と発達障害を理解するための新しい試み.2017

    • 著者名/発表者名
      土屋賢治、高貝就
    • 学会等名
      第113回日本精神神経学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 汚染・洗浄の強迫性障害に対する入院森田療法の適応のポイント2016

    • 著者名/発表者名
      井上淳、星野良一、望月洋介、高貝就
    • 学会等名
      第34回日本森田療法学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 追体験入院の現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      望月洋介、星野良一、三輪大樹、井上淳、高貝就. 追体験入院の現状と課題
    • 学会等名
      第34回日本森田療法学会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害を含む児童・思春期精神疾患の少量薬物療法に関する実態調査2016

    • 著者名/発表者名
      高貝就、池谷和、吉川久史、杉山登志郎
    • 学会等名
      第57回日本児童青年期精神医学会総会
    • 発表場所
      岡山市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 小児発達障害について非専門医の先生に知っておいて欲しいこと、まとめてみました2018

    • 著者名/発表者名
      高貝就
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      日本医事新報社
    • ISBN
      9784784943036
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 発達障害を含む児童・思春期精神疾患の少量薬物療法に関する実態調査. 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 長寿・障害総合研究事業障害者対策総合研究開発事業 発達障害を含む児童・思春期精神疾患の薬物療法ガイドライン作成と普及2017

    • 著者名/発表者名
      杉山登志郎,髙貝就
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      平成28年度委託研究開発成果報告書
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 必携発達障害支援ハンドブック2016

    • 著者名/発表者名
      下山晴彦、村瀬嘉代子、盛岡正芳 編著(分担執筆者)
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      金剛出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi