• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚入力と社会的認知の相互関係の解明 -他者の目を通した視覚世界の体験-

研究課題

研究課題/領域番号 16K13599
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関早稲田大学 (2018-2019)
大阪大学 (2016-2017)

研究代表者

磯村 朋子  早稲田大学, 理工学術院, 招聘研究員 (20771926)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード視線 / アイトラッキング / アイコンタクト / コミュニケーション / 社会認知機能 / 自閉症スペクトラム / 共感性 / 社会性認知 / 社会的認知 / 表情認知 / 視覚入力
研究成果の概要

本研究では、社会相互交渉場面における視覚入力が社会認知情報処理に与える影響について明らかにすることを目的とした。ウェアラブルアイトラッカーを用いて会話中の二者の視線を同時計測し、得られたビデオデータと視線データを合わせて解析することで、二者間コミュニケーション時の相互注視(アイコンタクト)を自動で検出するアプリケーション(MutualEyeContactAnalyzer)を開発した。また、他者との相互注視の際、自身の身体感覚(心拍への鋭敏性)が向上することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、人間の社会的知性を支える認知メカニズムの解明につながる他、自閉症スペクトラム等の障害に対する介入、サポートに役立つことが期待される。また、人間同士の円滑なコミュニケーションに関わる視線のやり取りを明らかにすることで、人間と円滑にやり取りすることができるロボットの開発といった研究開発にも貢献しうる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] Royal Holloway, University of London(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] DFKI(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Direct gaze enhances interoceptive accuracy2020

    • 著者名/発表者名
      Isomura Tomoko, Watanabe Katsumi
    • 雑誌名

      Cognition

      巻: 195 ページ: 104113-104113

    • DOI

      10.1016/j.cognition.2019.104113

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MutualEyeContact: A conversation analysis tool with focus on eye contact2020

    • 著者名/発表者名
      Schafer Alexander, Isomura Tomoko, Reis Gerd, Watanabe Katsumi, Stricker Didier
    • 雑誌名

      ETRA '20 Short Papers: ACM Symposium on Eye Tracking Research and Applications

      巻: 1 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1145/3379156.3391340

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 目の表情変化の検出が笑顔の真偽判断に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      中島璃子, 磯村朋子, 石井辰典, 渡邊克巳
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 120 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] MutualEyeContact: A conversation analysis tool with focus on eye contact2020

    • 著者名/発表者名
      Schafer Alexander, Isomura Tomoko, Reis Gerd, Watanabe Katsumi, Stricker Didier
    • 学会等名
      The 12th ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 目の表情変化の検出が笑顔の真偽判断に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      中島璃子, 磯村朋子, 石井辰典, 渡邊克巳
    • 学会等名
      ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)研究会 2020年5月研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Cardiac timing modulates subjective perception of faces2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Isomura, Manos Tsakiris, Katsumi Watanabe
    • 学会等名
      顔・身体学 心理班合同ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Interoceptive modulation of facial emotion recognition2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Isomura, Manos Tsakiris
    • 学会等名
      NEURO2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Local Features in Angry Faces Capture Attention in Children with Autism Spectrum Disorders Exhibiting Local-Biased Perceptual Characteristics2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Isomura, Shino Ogawa, and Nobuo Masataka
    • 学会等名
      11th International Conference on Knowledge and Smart Technology (KST), IEEE
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of interoception in emotion recognition2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Isomura and Manos Tsakiris
    • 学会等名
      ESCAN (European Society for Cognitive Affective Neuroscience) 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 表情模倣から探る社会認知の発達2017

    • 著者名/発表者名
      磯村朋子
    • 学会等名
      第161回生命機能研究科研究交流会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi